検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世論をさがし求めて 

著者名 西平 重喜/著
著者名ヨミ ニシヒラ シゲキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105477665361.4/ニシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
361.47 361.47
世論 世論調査

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950784423
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西平 重喜/著
著者名ヨミ ニシヒラ シゲキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.12
ページ数 11,265p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-05593-7
分類記号 361.47
分類記号 361.47
書名 世論をさがし求めて 
書名ヨミ セロン オ サガシモトメテ
副書名 陶片追放から選挙予測まで
副書名ヨミ トウヘン ツイホウ カラ センキョ ヨソク マデ
内容紹介 世論調査は、国民の関心や動向を測る重要なツールとして定着するまでに、どのような軌跡をたどってきたのか。数多くの調査に携わってきた著者が、世論をめぐる歴史、各国比較を踏まえて、世論とはいかなるものかを検討する。
著者紹介 1924年東京生まれ。北海道帝国大学理学部数学科卒業。統計数理研究所名誉所員。著書に「世論反映の方法」「世論調査による同時代史」「各国の選挙」など。

(他の紹介)内容紹介 いまやメディア各社が実施し、国民の関心動向、世論を測る重要なツールとして定着している世論調査。今ほどの存在感を示すようになるまでに、どのような軌跡をたどったのか。本書は、新聞各社の世論調査や選挙情勢調査に加え、企業や政府のさまざまな意識調査など、数多くの調査に携わってきた著者が、世論をめぐる歴史、各国比較を踏まえて、世論とはいかなるものかを検討する。
(他の紹介)目次 序章 世論という言葉
第1章 世論はどう考えられてきたか
第2章 世論調査はどのような経過をたどったのか
第3章 世論調査はどのように行われているか
第4章 選挙予測は当たっているか
第5章 選挙予測の公表禁止の問題
第6章 世論調査の現状と問題点
第7章 国民投票はどう行われているか
第8章 世論公聴制度の提案
(他の紹介)著者紹介 西平 重喜
 1924年東京生まれ。1947年北海道帝国大学理学部数学科卒業。統計数理研究所(付属統計技術員養成所長)から上智大学教授となり退職。この間東京大学、東京教育大学、早稲田大学の非常勤講師、パリ第5大学教授、世界世論調査学会理事を勤めた。現在、統計数理研究所名誉所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。