検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二つの戦後社会と法の間 

著者名 広渡 清吾/著
著者名ヨミ ヒロワタリ セイゴ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101711646320.4/ヒロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210168034
書誌種別 和図書(一般)
著者名 広渡 清吾/著
著者名ヨミ ヒロワタリ セイゴ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1990.2
ページ数 373p
大きさ 19cm
ISBN 4-17-373009-8
分類記号 320.4
分類記号 320.4
書名 二つの戦後社会と法の間 
書名ヨミ フタツ ノ センゴ シャカイ ト ホウ ノ アイダ
副書名 日本と西ドイツ
副書名ヨミ ニホン ト ニシドイツ

(他の紹介)内容紹介 “十二世紀ルネサンス”以降中世の大学はいかに育まれたか―謎の多い起源から、初期の制度や教育内容の詳細、さらには学生の生活の様子にいたるまで、誕生まもない大学の姿を、西欧中世における知的復興の成果として軽妙に活写した名著。重要な関連史料の抄訳も併録。
(他の紹介)目次 1 大学制度の発生(「人びとで作られた」大学
教師と学生の「組合」としての大学 ほか)
2 大学教育(七自由学芸
古典研究と論理学 ほか)
3 学生の生活(学生の日常生活
さまざまな学生のタイプ ほか)
大学記録(資料)(勉学のために旅をする学生たちのための特権
フィリップ尊厳王がパリの学生たちに与えた特権 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ハスキンズ,チャールズ・ホーマー
 1870‐1937。アメリカの中世史家。ジョンズ・ホプキンズ大学大学、ウィスコンシン大学で教鞭を執ったのち、ハーヴァード大学教授となる。アメリカ歴史学会会長、アメリカ中世学会会長を歴任。名著として名高い『十二世紀ルネサンス』(1927年、邦訳1985年創文社/1989年みすず書房)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 靖三
 1926年生まれ。1977年12月25日没。元神戸大学教養部教授。科学史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 常司
 1934年生まれ。神戸大学教授、兵庫教育大学教授、神戸松蔭女子学院大学教授を歴任。現在、兵庫教育大学名誉教授。専攻は英語史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。