検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本生活文化史 9

著者名 門脇 禎二/[ほか]編集
著者名ヨミ カドワキ テイジ
出版者 河出書房新社
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101377380210.1/ニホ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210146680
書誌種別 和図書(一般)
著者名 門脇 禎二/[ほか]編集
著者名ヨミ カドワキ テイジ
出版者 河出書房新社
出版年月 1986.6
ページ数 272p 図版11枚
大きさ 26cm
分類記号 210.1
分類記号 210.1
書名 日本生活文化史 9
書名ヨミ ニホン セイカツ ブンカシ
市民的生活の展開
和歌森 太郎/[ほか]編集

(他の紹介)内容紹介 華厳思想を体系的に詳述した華厳宗の根本的な綱要書『華厳五教章』。その核心である、十玄門と六相門の論理(「義理分斉」章)を中心に、事事無礙法界の関係性の論理構造をあますところなく解説。
(他の紹介)目次 第1章 華厳思想の意義について
第2章 『華厳五教章』(全十章)について
第3章 別教一乗の構造―「建立乗」第一について
第4章 五教十宗の教相判釈―「教義摂益」第二から「分教開宗」第四まで
第5章 『華厳経』の独自の立場―「乗教開合」第五から「施設異相」第八まで
第6章 華厳の三性説および縁起観―「義理分斉」第九について1
第7章 十玄縁起の法門1―「義理分斉」第九について2
第8章 十玄縁起の法門2―「義理分斉」第九について3
第9章 六相円融義の法門―「義理分斉」第九について4
第10章 「所詮差別」第十の概要について
(他の紹介)著者紹介 竹村 牧男
 1948年東京生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。文化庁宗務課専門職員、三重大学助教授、筑波大学教授、東洋大学教授、同文学部長を経て、東洋大学学長。専攻は仏教学・宗教哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。