検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

港都横浜の文化論 

著者名 小林 照夫/編著
著者名ヨミ コバヤシ テルオ
出版者 関東学院大学出版会
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106098775213.7/コウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
213.7 213.7
横浜市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950771639
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 照夫/編著   澤 喜司郎/編著   帆苅 猛/編著
著者名ヨミ コバヤシ テルオ サワ キシロウ ホガリ タケシ
出版者 関東学院大学出版会
出版年月 2009.10
ページ数 11,225,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-901734-30-1
分類記号 213.7
分類記号 213.7
書名 港都横浜の文化論 
書名ヨミ コウト ヨコハマ ノ ブンカロン
内容紹介 横浜バプテスト神学校を源流とする関東学院の同窓生たちが、開港150年を迎えた横浜が培ってきた歴史と文化について論じるほか、近代化の中での日本人の市民意識の内的・精神的利害の醸成などについて論述する。
著者紹介 関東学院大学文学部教授。同大学大学院文学研究科指導教授。著書に「巨大都市と漁業集落」「スコットランドの都市」など。

(他の紹介)目次 横浜の一五〇年―日本近現代史あわせ鏡
横浜開港とハイカラ文化
幕末の幕府外交―開港場は寒村横浜村
商館貿易と運上所内英学所―英語ができる人材育成
横浜文化の助っ人―英国お雇い外国人の素顔
東アジアの文化センター横浜中華街―中国人は西洋文化の介添人
山手に開花した洋楽の世界
山手の地はミッション・スクール生誕の地
奉仕に生きた人ベンネット―横浜バプテスト神学校と関東学院
横浜におけるキリスト教を基盤とした草創期の障害児教育
横浜で展開した関東学院のセツルメント活動―日本の社会事業活動の一形態


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。