蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105132294 | 134.9/フツ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
テオドール・W.アドルノ 服部 健二 青柳 雅文
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950421059 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
テオドール・W.アドルノ/著
服部 健二/訳
青柳 雅文/訳
|
著者名ヨミ |
テオドール W アドルノ ハットリ ケンジ アオヤギ マサフミ |
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
180,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87559-205-1 |
分類記号 |
134.95
|
分類記号 |
134.95
|
書名 |
フッサール現象学における物的ノエマ的なものの超越 |
書名ヨミ |
フッサール ゲンショウガク ニ オケル ブッテキ ノエマテキ ナ モノ ノ チョウエツ |
内容紹介 |
「木そのものは燃える」が、「知覚された木」は燃えるか? フッサール現象学と真正面から対決し、独自の思想形成へと歩み始めた最初期アドルノの学位論文を訳出。 |
著者紹介 |
1903〜69年。フランクフルト生まれ。フランクフルト大学の哲学・社会学教授に就任、フランクフルト学派の中心人物として活躍。著書に「否定弁証法」「認識論のメタ批判」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ベクトル解析は、電磁気学・流体力学などを学ぶ学生に必須の課程で、しばしば工学・物理系の応用数学とみなされがちである。しかし見方をかえて、基礎的な「1次元の線形代数学」から多次元への発展、「1変数の微積分」から多変数関数の微積分への発展、の段階の解析学と考えれば、大学教養課程の結節点ともみなしうる。それはより抽象度の高い、多様体へのゆるやかな第一歩である。本書では、そのような展開性のある位置づけのもとに、森一刀斎が「ベクトル解析のココロ」を開陳する。最終章に新たに、教育的側面を明らかにした「なぜベクトル解析なのか」を加えた。 |
(他の紹介)目次 |
第0章 ベクトル解析とは 第1章 多変数の微分(正比例関数と微分 多変数の(同次)1次関数 多変数関数の微分 多変数の微分計算 陰関数 勾配ベクトル場 変数変換 2階微分 微分作用素の計算 関数関係 多様体 多様体上の関数) 第2章 多変数の積分(積分の概念 測度 微分と積分(1変数の場合) 多変数の積分 体積要素 線積分 面積分 回転 発散 微分と積分(多変数の場合)) 第3章 なぜベクトル解析なのか―多次元世界の微積分 演習問題 練習問題解答 |
(他の紹介)著者紹介 |
森 毅 1928年、東京生まれ。数学者。東京大学理学部数学科を卒業。京都大学教養部で教鞭を執り、また民間の数学教育運動にも参画した。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ