検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小田実評論撰 4

著者名 小田 実/著
著者名ヨミ オダ マコト
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104795240914.6/オダ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
放射線医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950048296
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小田 実/著
著者名ヨミ オダ マコト
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.7
ページ数 628p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-70444-2
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 小田実評論撰 4
書名ヨミ オダ マコト ヒョウロンセン
内容紹介 阪神・淡路大震災にみられる「難死」「棄民」。世界に絶えぬ抑圧、貧困。「戦争と殺戮の世紀・20世紀」は今もつづく。この激動と混沌の時代に向けての、力強い、建設的な発言・提言。現代を大づかみにつかめる年譜つき。
著者紹介 1932年大阪生まれ。東京大学大学院西洋古典学科在学中にハーバード大学へ留学。国内外の大学で教壇に立つ。「HIROSHIMA」でロータス賞を受賞。著書多数。
90年代--これは「人間の国」かなど

(他の紹介)内容紹介 健康志向からか検査好きの国民性からか、CTはじめ先端画像機器の普及がめざましい。がんの治療に、手術や化学療法でなく放射線治療を選ぶ医師・患者も増加している。QOL(生活の質)維持に最適で、コストパフォーマンスにも優れているからである。しかし、過剰検査、専門医・医療スタッフの不足、診療報酬制度など課題は多い。医療の現場、診断・治療装置の現況、行政の対応、患者の期待と不安を取材、放射線医療の可能性を探る。
(他の紹介)目次 第1章 検査大国日本
第2章 医療用放射線を使い分ける
第3章 進化を続けるCT、MRI
第4章 過剰(過少)照射事故の教訓
第5章 放射線治療の仕組みと臨床
第6章 増加するがん患者への対応
第7章 緩和ケアを中心にした放射線治療
第8章 新たな放射線治療技術
第9章 これからの放射線医療
(他の紹介)著者紹介 大西 正夫
 1946年(昭和21年)、北海道に生まれる。1971年、北海道大学文学部英文科卒業。同年、読売新聞社入社。水戸支局、科学部を経て、2000年、調査研究本部主任研究員。06年に退職後、医事ジャーナリスト。現在、埼玉医科大学医学教育センター客員教授、東京医科大学兼任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 被災の思想難死の思想より   5-105
2 「市民=議員立法」へ   106-122
3 「べ平連」・回顧録でない回顧より   123-230
4 でもくらてぃあより   231-314
5 ミサイルの行くえと「湾岸戦争」報道   315-322
6 異質の価値の共生と「殺すな」   323-330
7 顧みて、いま   331-338
8 「沖縄体験」が意味すること   339-344
9 安保ではなく「平和友好条約」を   345-347
10 激しい親近感   348-350
11 「学校時間」を減らして「自由時間」を増やすこと   351
12 日本の市民としてアジアの未来を考える   352-360
13 「復興」とは何か   361-362
14 「悲しい国」の「弱者救済」   363-364
15 ベトナム戦争の基本認識   365
16 武力で問題は解決しない   366-370
17 西方ニ異説アリより   371-415
18 西雷東騒より   416-426
19 私の自伝的小説論   427-437
20 「その後」の「戦後文学」   438-449
21 文学とは基本的にまじめなものだ   450-451
22 異者の眼   452-454
23 「被災地」「ロンギノス」「戦後文学」   455-489
24 三人の「死顔」   490-496
25 『老木に花の』という「全体=悪漢小説」   497-503
26 「市民国家」の「トポグラフィ」   504-523
27 「書き砕く」力としての「文」   524-525
28 責任と自由   526-564
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。