検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Q&A格付けの仕組み 

著者名 三國 仁司/著
著者名ヨミ ミクニ ヒトシ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105447908338.5/ミク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
338.55 338.55
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950758370
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三國 仁司/著
著者名ヨミ ミクニ ヒトシ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2009.9
ページ数 8,264p
大きさ 21cm
ISBN 4-322-11431-7
分類記号 338.55
分類記号 338.55
書名 Q&A格付けの仕組み 
書名ヨミ キュー アンド エー カクズケ ノ シクミ
副書名 “準公共財”としての格付けのゆくえ
副書名ヨミ ジュンコウキョウザイ ト シテ ノ カクズケ ノ ユクエ
内容紹介 金融や金融取引(あるいは金融商品)に関する格付評価およびそれを行っている格付会社の問題点について、主に格付けの評価結果を利用する者の立場・視点から、Q&A形式で解説する。

(他の紹介)内容紹介 金融・資本市場のインフラとしての「格付け」を考える。
(他の紹介)目次 第1章 格付けとは
第2章 金融取引における格付けの対象とその評価基準について
第3章 格付けと期間(あるいは「時間軸」)との関係
第4章 格付けの二面性
第5章 格付結果の利用者にとっての格付け
第6章 証券化商品に対する格付けについて
第7章 格付会社の中立性・公平性
第8章 格付会社の将来
まとめ―結語
(他の紹介)著者紹介 三國 仁司
 株式会社福岡キャピタルパートナーズ専務取締役。西日本商事株式会社代表取締役。1976年日本長期信用銀行入行、1988年より資産証券化担当、1994年日本ランディック入社(出向)、1997年長銀総研入社(出向)、1999年4月日本格付研究所入社、ストラクチャード・ファイナンスアドバイザーを経て2007年8月末同社を退社。この間、2002年4月〜2007年3月中央大学大学院国際会計研究科(アカウンティング・スクール)客員教授、2003年4月〜2007年9月専修大学大学院経済学研究科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。