検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校主任職論 (学校運営研究全書)

著者名 牧 昌見/著
著者名ヨミ マキ マサミ
出版者 明治図書
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100966944374.3/マキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
518.8 518.8
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210044511
書誌種別 和図書(一般)
著者名 牧 昌見/著
著者名ヨミ マキ マサミ
出版者 明治図書
出版年月 1980
ページ数 180p
大きさ 22cm
分類記号 374.3
分類記号 374.3
書名 学校主任職論 (学校運営研究全書)
書名ヨミ ガッコウ シュニンショクロン
副書名 望ましい位置と機能
副書名ヨミ ノゾマシイ イチ ト キノウ
叢書名 学校運営研究全書

(他の紹介)内容紹介 経済が成熟し、人口減少・少子高齢化が進む日本で、無秩序な土地利用が都市における生活の質を著しく劣化させている。将来にわたり高いクオリティ・オブ・ライフを維持するために、都市において、交通・建物・緑地を一体的なストックとしてコーディネートすることが求められている。都市づくりの課題、現行都市計画が抱える問題点を整理し、クオリティ・ストック化のビジョンと指針を提示する。
(他の紹介)目次 序章 都市のクオリティ・ストック化の必要性
第1章 土地利用・緑地・交通システムから見た都市づくりの課題
第2章 日本における土地利用計画の理念と実現方法の変遷
第3章 諸外国における土地利用・緑地・交通システムの考え方
第4章 クオリティ・ストック化のビジョンと戦略
第5章 土地利用の集約化とストック化の実現手法
補章 現行都市計画が抱える問題点
(他の紹介)著者紹介 林 良嗣
 名古屋大学大学院環境学研究科教授(交通・都市国際研究センター長)、工学博士。日本学術会議連携会員、国土審議会特別委員、中央環境審議会臨時委員、世界交通学会理事・国際学術委員長、上海交通大学客員教授。専門は都市持続発展論。1951年生まれ。1979年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京大学工学部助手・講師、名古屋大学工学部講師を経て、1982年名古屋大学工学部助教授。1992年名古屋大学大学院工学研究科教授(地圏環境工学専攻)。2001年名古屋大学大学院環境学研究科教授(都市環境学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土井 健司
 香川大学工学部安全システム建設工学科教授。専門は社会基盤計画学、都市計画学、環境政策シミュレーション。1984年名古屋大学工学部卒業。1986年名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程修了。1989年名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程修了。名古屋大学工学部助手。1991年東京工業大学工学部講師。1994年東京工業大学情報理工学研究科助教授。1998年フィリピン大学国立交通研究センター客員教授。2001年香川大学工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 博和
 名古屋大学大学院環境学研究科准教授、博士(工学)。専門は交通・環境計画、ライフサイクルアセスメント、地域公共交通戦略。1970年岐阜県生まれ。1992年名古屋大学工学部土木工学科卒業。1997年名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程修了。名古屋大学大学院工学研究科助手(地圏環境工学専攻)。2001年名古屋大学大学院環境学研究科助教授(都市環境学専攻)。2007年名古屋大学大学院環境学研究科准教授(都市環境学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。