検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秘密結社の事典 

著者名 有沢 玲/著
著者名ヨミ アリサワ レイ
出版者 柏書房
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103714267361.6/アリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810066781
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有沢 玲/著
著者名ヨミ アリサワ レイ
出版者 柏書房
出版年月 1998.12
ページ数 281,28p
大きさ 20cm
ISBN 4-7601-1697-4
分類記号 361.65
分類記号 361.65
書名 秘密結社の事典 
書名ヨミ ヒミツ ケッシャ ノ ジテン
副書名 暗殺教団からフリーメイソンまで
副書名ヨミ アンサツ キョウダン カラ フリーメイソン マデ
内容紹介 独特の秘儀や組織をもち、世界の変革・変事に大きな役割を果たしてきたとされる結社の実像とは。その変遷、教義、用語、シンボルまでを解読解説した事典。
著者紹介 学習院大学文学部英米文学科卒業。私立高校の非常勤講師を経て、著述家兼翻訳家に。専門は比較宗教学、動物分類学、音楽学。

(他の紹介)内容紹介 本書は、見慣れた些末な文化的アイコンにたたみ込まれた「歴史」を丹念に解読していくことにより、「国家」と「世界」、「近世」と「近代」が激しくせめぎ合った一九世紀後半から二〇世紀初頭の社会変動を分析し、そこから現代のグローバリゼーションをも射程に入れた、一般理論を構築することを目的とするものである。
(他の紹介)目次 序章 グローバリゼーションという社会変動―本書の目的と構成(グローバリゼーションと社会学
近代化(モダニゼーション)とグローバリゼーション ほか)
第1章 “聖なる子ども”の誕生と消費資本主義―「青い目の人形」とキューピーをめぐって(「グローバリゼーション」をどうとらえるか
消費資本主義とキューピーの誕生 ほか)
第2章 グローバリゼーションの聖誕祭―青いサンタクロースと赤いサンタクロース(はじめに―クリスマス・ファンタジーのグローバル化
“クリスマス”の謎―日本への移植 ほか)
第3章 境界の街、境界の時代、境界のアイデンティティ―「赤い靴」と「青い目の人形」のはざまに(はじめに―「赤い靴」の記憶
「赤い靴」の時代―第二次世界大戦をはさんで ほか)
終章 二〇世紀初頭における文化と資本のグローバリゼーション(消費資本主義の形成過程
文化と経済と社会変動)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 薫
 1952年生まれ。東京工業大学院理工学研究科博士課程修了(社会工学)。学習院大学法学部教授、博士(学術)。理論社会学、社会情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。