検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地霊論 

著者名 萩野 弘巳/著
著者名ヨミ ハギノ ヒロミ
出版者 青土社
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103981635163.3/ハギ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
虚弱児 カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110068830
書誌種別 和図書(一般)
著者名 萩野 弘巳/著
著者名ヨミ ハギノ ヒロミ
出版者 青土社
出版年月 2001.12
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-5926-5
分類記号 163.3
分類記号 163.3
書名 地霊論 
書名ヨミ チレイロン
副書名 感性のトポロジー
副書名ヨミ カンセイ ノ トポロジー
内容紹介 なぜいま地霊なのか。とめどもなく膨れあがった私たちの世界に、地霊は何を語りかけるのか。小さきものへの感性の復権を求めて、夢幻能、ケルト、ラフカディオ・ハーン、そして地霊をたずねる旅と省察。
著者紹介 1933年生まれ。東京大学教養学科卒業。NHKを経て、現在長崎シーボルト大学教授。NHK部外解説委員。著書に「ヨーロッパ万華鏡」「フランスとフランス人」「中東横断」など。

(他の紹介)内容紹介 専門知識から支援の全体像までわかり易く解説。医療供給システムの変化や心理社会的支援を行う専門職に関する新たな動向、コミュニティ、ボランティア、臨床心理士などに関する解説を追加した。
(他の紹介)目次 序章 病気の子どもの心理社会的支援を学ぶ(本書のねらい
小児医療における心理社会的支援サービスの理念
何をどのように学ぶか)
第1章 子ども理解を深める(子どもの発育と子育て
病気の子どもの理解)
第2章 病気の子どものトータル・ケアと心理社会的支援(病気の子どものトータル・ケア
病気の子どもの心理社会的支援サービス
コミュニティとしての病院)
第3章 専門職の役割と養成
第4章 医療現場で働くための共通の基礎知識と技術
第5章 病院ボランティアに求められるもの(はじめに
ボランティアとは
日本におけるボランティア
病院ボランティアについて
最後に)
資料(子どもの保健・福祉・教育関係の文書がおかれているURL
社会資源リスト)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。