検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本メディア議員列伝 10

出版者 創元社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107981318312.1/キン/10貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
421.3 421.3
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952331305
書誌種別 和図書(一般)
出版者 創元社
出版年月 2025.3
ページ数 325p
大きさ 20cm
ISBN 4-422-30110-5
分類記号 312.1
分類記号 312.1
書名 近代日本メディア議員列伝 10
書名ヨミ キンダイ ニホン メディア ギイン レツデン
内容紹介 明治から戦後にかけて<政治のメディア化>を体現したメディア議員を深掘りする。10は、嫉妬で大杉栄を刺した日蔭茶屋事件により一躍有名になった文筆家・神近市子が、戦後に左派社会党の衆議院議員となるまでを追う。
神近市子の猛進
石田 あゆう/著

(他の紹介)内容紹介 測定すると簡単に壊れてしまう量子状態をどうすれば遠く離れたところに伝送できるのか?その突破口は、皮肉にも、アインシュタインが「spooky(きもい)」と言い放った「量子もつれ」を利用することだった。EPRパラドックスに決着をつけ、量子コンピューターへの道をひらく量子テレポーテーション研究の最前線を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 位置と運動量の量子テレポーテーション(量子テレポーテーション史の簡単な紹介
量子情報・量子状態とは
量子テレポーテーションの簡単な説明
重ね合わせの状態と波束の収縮
量子エンタングルメント(もつれ)
量子テレポーテーションの少し突っこんだ説明)
第2章 2つの値しか取らない量子テレポーテーション(2分の1スピンの量子エンタングルメント
2分の1スピンの量子テレポーテーション
光子の偏光を用いた2分の1スピンの量子テレポーテーション実験)
第3章 光を用いた位置と運動量の量子テレポーテーション(光の位置と運動量―波束とは
光の波束を用いて量子エンタングルド状態をつくる
入力波束とエンタングルの片割れ量子Aの相互作用―ベル測定
光の波束を用いた位置と運動量の量子テレポーテーションの仕上げ
筆者の行った光の波束を用いた位置と運動量の量子テレポーテーション実験)
第4章 量子テレポーテーションの応用(量子コンピューターとしての量子テレポーテーション
多者間量子エンタングルメントとその応用)
(他の紹介)著者紹介 古澤 明
 1961年、埼玉県生まれ。1986年東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。(株)ニコン開発本部研究所(東京都品川区)、同筑波研究所(茨城県つくば市)、東京大学工学部物理工学科助教授を経て、2007年より、東京大学工学部物理工学科・大学院工学系研究科付属量子相エレクトロニクス研究センター教授。工学博士。1996年から2年間、カリフォルニア工科大学客員研究員。1998年に成功した決定論的量子テレポーテーションの実験は、サイエンス誌が選ぶ1998年の九大成果に選出された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。