検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

装甲列車 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ)

著者名 スティーヴン・J.ザロガ/著
著者名ヨミ スティーヴン J ザロガ
出版者 大日本絵画
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106178569559.4/ザロ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
559.4 559.4
戦車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950747713
書誌種別 和図書(一般)
著者名 スティーヴン・J.ザロガ/著   トニー・ブライアン/カラー・イラスト   宮永 忠将/訳
著者名ヨミ スティーヴン J ザロガ トニー ブライアン ミヤナガ タダマサ
出版者 大日本絵画
出版年月 2009.9
ページ数 47p
大きさ 25cm
ISBN 4-499-23002-5
分類記号 559.4
分類記号 559.4
書名 装甲列車 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ)
書名ヨミ ソウコウ レッシャ
内容紹介 アメリカ南北戦争で初めてその姿を見せ、普仏戦争やボーア戦争にも投入された装甲列車。その起源と発展の歴史を検証し、技術的な詳細と共に、その戦いの物語を明らかにする。
著者紹介 1952年生まれ。ユニオン大学で歴史学の博士号、コロンビア大学で修士号を取得。第2次世界大戦時のソ連や東欧諸国のAFV事情に明るく、アメリカ軍機甲部隊に関する研究でも有名。
叢書名 オスプレイ・ミリタリー・シリーズ
叢書名 世界の戦車イラストレイテッド

(他の紹介)内容紹介 アメリカ南北戦争で初めてその姿を見せ、普仏戦争やポーア戦争にも投入された装甲列車は、第1次世界大戦の東部戦線で際立った戦果を挙げた。そしてロシア内戦にも投入された装甲列車は、戦いの舞台を中国大陸へと移しながら日本との戦争にも投入されている。独ソ戦も彼らの舞台であったが、航空攻撃に対して脆弱だったことが崇り、徐々に脇役へと追いやられていった。スティーブン・J・ザロガは装甲列車の起源と発展の歴史を検証し、技術的な詳細と共に、装甲列車の戦いの物語を本書の中で明らかにしている。
(他の紹介)目次 装甲列車とは
装甲列車の起源
第1次世界大戦の装甲列車
ロシア革命期
装甲列車王国
鎧をまとった龍
第2次世界大戦
装甲列車の黄昏
(他の紹介)著者紹介 ザロガ,スティーヴン・J.
 1952年生まれ。ユニオン大学で歴史学の博士号を取得。次いでコロンビア大学で修士号を取得する。現代戦の軍事技術、とりわけ装甲戦闘車両の発展に関する著作を多数執筆している。第2次世界大戦時のソ連や東欧諸国のAFV事情にも明るく、アメリカ軍機甲部隊に関する研究でも知られている。現在は、メリーランド州で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブライアン,トニー
 ドーセットに拠点を構え、フリーのイラストレーターとして長年の経験を持つ。エンジニアリングに関する資格を持ち、軍事研究や開発部門に勤務していたこともあって、戦車、装甲車、小火器、航空機、艦船に精通している。Osprey社のNew Vanguardシリーズの他、分冊百科や、雑誌、著書などに多数のイラストを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮永 忠将
 上智大学文学部卒業。シミュレーションゲーム専門誌「コマンドマガジン」編集を経て、現在、歴史、軍事関係のライター、翻訳、編集者として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。