検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時代(とき)のなかの歌舞伎 

著者名 上村 以和於/著
著者名ヨミ カミムラ イワオ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106081706774.0/カミ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950161085
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上村 以和於/著
著者名ヨミ カミムラ イワオ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2003.9
ページ数 299,27p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-1011-4
分類記号 774.04
分類記号 774.04
書名 時代(とき)のなかの歌舞伎 
書名ヨミ トキ ノ ナカ ノ カブキ
副書名 近代歌舞伎批評家論
副書名ヨミ キンダイ カブキ ヒヒョウカロン
内容紹介 なぜ批評を書くのか? 歌舞伎において批評とは、そして歌舞伎とは何か? 新たな時代の状況の中で歌舞伎の意味を根底において考えようとした、明治〜昭和までの歌舞伎批評家を取り上げ、「人間」と舞台との関わりを問い直す。
著者紹介 1940年東京生まれ。慶応義塾大学大学院修士(英文)修了。関西文学賞(文芸評論部門)受賞。山村学園短期大学教授。著書に「歌舞伎の情景」「演劇の季節」など。

(他の紹介)内容紹介 北町奉行所町方同心見習い組には六人の若者がいる。伊三次の仕える不破友之進の嫡男、龍之進を始め、緑川鉈五郎、春日多聞、西尾左内、古川喜六、橋口譲之進という面々。俗事に追われ戸惑いながらも、江戸を騒がす「本所無頼派」の探索に余念がない。一方、伊三次とお文の関心事は、少々気弱なひとり息子の成長だが。
(他の紹介)著者紹介 宇江佐 真理
 昭和24(1949)年北海道函館市生まれ。函館大谷女子短期大学卒業。函館在住。平成7(1995)年「幻の声」でオール讀物新人賞を受賞しデビュー。『深川恋物語』で吉川英治文学新人賞、『余寒の雪』で中山義秀文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。