検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふしぎな銀の木 (世界傑作絵本シリーズ)

著者名 シビル・ウェッタシンハ/再話・絵
著者名ヨミ シビル ウェッタシンハ
出版者 福音館書店
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107114779E/フシ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 輝
2009
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951629150
書誌種別 和図書(一般)
著者名 シビル・ウェッタシンハ/再話・絵   松岡 享子/訳   市川 雅子/訳
著者名ヨミ シビル ウェッタシンハ マツオカ キョウコ イチカワ マサコ
出版者 福音館書店
出版年月 2017.6
ページ数 56p
大きさ 27cm
ISBN 4-8340-8287-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 ふしぎな銀の木 (世界傑作絵本シリーズ)
書名ヨミ フシギ ナ ギン ノ キ
副書名 スリランカの昔話
副書名ヨミ スリランカ ノ ムカシバナシ
内容紹介 ある日、王さまは「世にも美しい銀の木がはえ、枝という枝に銀の花が咲いて銀の実がなり、銀のオンドリが三たび、高らかにときをつげる」という夢をみました。3人の王子は、その不思議な世界を探しに、旅に出ることになり…。
著者紹介 1928年スリランカ生まれ。独学で絵を学ぶ。新聞社で働き、子ども向けの記事やコラムをイラスト入りで執筆する。作品に「かさどろぼう」「きつねのホイティ」など
叢書名 世界傑作絵本シリーズ

(他の紹介)内容紹介 人類は太陽系の地図帳を持つ時代になった。岩石惑星の地図、衛星や小天体の地図、約170個の衛星の姿・大きさ・位置・軌道図など、太陽系の最新の地図情報を集約した、初の太陽系地図帳。
(他の紹介)目次 1 太陽系の地図帳(太陽系
太陽
水星
金星
地球と月
火星系
小惑星
木星系
土星系
天王星系
海王星系
太陽系外縁天体
彗星)
2 太陽系天体の解説
(他の紹介)著者紹介 渡部 潤一
 1960年、福島県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。東京大学東京天文台を経て、現在、国立天文台天文情報センター長、准教授。総合研究大学院大学准教授。理学博士。流星、彗星など太陽系小天体の観測的研究のかたわら、最新の天文学の成果をメディア出演、執筆などをとおしてやさしく伝える広報活動でも活躍。また、2006年、国際天文学連合(IAU)「惑星定義委員会」の委員のひとりとして、冥王星を惑星から除外する決定に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布施 哲治
 1970年、神奈川県生まれ。1999年、総合研究大学院大学修了。理学博士。同年より国立天文台ハワイ観測所広報担当研究員。平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞・理解増進部門)を受ける。専門は太陽系天文学、特に彗星や小惑星、外縁天体などの太陽系小天体や、準惑星や衛星(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石橋 之宏
 1971年、千葉県生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。理学博士。専門は太陽系天文学、惑星科学。宇宙科学研究所にて「はやぶさ」等の惑星探査計画に参加し、観測機器の設計や太陽系小天体の観測研究を行う。月や惑星の外圏大気の観測研究にも従事した。近年は宇宙科学等、先端科学技術分野における研究と人々とをつなぐ活動に力を入れており、「月・惑星探査計画」(日本科学未来館常設展示)の企画制作などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 真人
 1971年、新潟県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。現在、国立天文台天文情報センター暦計算室長、助教。天体暦計算を中心に、『理科年表』(丸善)等、暦に関する情報の提供を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 創
 1967年、東京都生まれ。イギリス・ケント大学大学院宇宙科学科修了。理学博士。JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究本部助教。専門は太陽系科学、宇宙環境科学。探査機「はやぶさ」では試料採取機構を開発。2005年には小惑星イトカワへのタッチダウン運用を担当した。現在の研究テーマは、始源天体探査プログラムとしての「はやぶさ」後継機計画の企画立案と試料採取機構の開発など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。