検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「よくする介護」を実践するためのICFの理解と活用 

著者名 大川 弥生/著
著者名ヨミ オオカワ ヤヨイ
出版者 中央法規出版
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105429286369/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
369 369
介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950742252
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大川 弥生/著
著者名ヨミ オオカワ ヤヨイ
出版者 中央法規出版
出版年月 2009.7
ページ数 135p
大きさ 26cm
ISBN 4-8058-3206-6
分類記号 369
分類記号 369
書名 「よくする介護」を実践するためのICFの理解と活用 
書名ヨミ ヨク スル カイゴ オ ジッセン スル タメ ノ アイシーエフ ノ リカイ ト カツヨウ
副書名 目標指向的介護に立って
副書名ヨミ モクヒョウ シコウテキ カイゴ ニ タッテ
内容紹介 「よくする介護」としての「目標指向的介護」の実践を目的に、ICF(国際生活機能分類)の基本的考え方から、ICFを活用した介護方法までを具体的に解説する。
著者紹介 久留米大学医学部大学院修了。国立長寿医療センター研究所生活機能賦活研究部部長。著書に「新しいリハビリテーション」「目標指向的介護の理論と実際」ほか。

(他の紹介)内容紹介 ICFの生活機能モデルに基づいて問題を把握し、個別の目標を設定した上でプログラムを進める目標指向的介護。ICFの理解からICFを活用した介護の実践方法までを具体的に解説。「不自由なことを手伝う」だけでなく、利用者の状態を「よくする介護」が実践できる。
(他の紹介)目次 序章 介護におけるICFの重要性―よくする介護と専門性確立のために
第1章 ICFの基本的特徴
第2章 「活動」とは
第3章 生活機能の3レベル間の相対的独立性―「よくする介護」の根拠
第4章 ICFの視点に立った介護のあり方―「よくする介護」の考え方と進め方
第5章 ICFに立ったアセスメント―「よくする介護」を行うために
第6章 活動向上に向けた「よくする介護」の進め方
第7章 「目標」の大切さ
第8章 生活不活発病(廃用症候群)と生活機能低下の悪循環
(他の紹介)著者紹介 大川 弥生
 国立長寿医療センター研究所生活機能賦活研究部部長。1982年久留米大学医学部大学院修了後、東京大学医学部附属病院リハビリテーション部医員(のち助手)。1992年帝京大学医学部リハビリテーション科講師(のち助教授)。1997年国立長寿医療研究センター老人ケア研究部部長に就任(2004年より組織がえにより現名称に改称)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。