検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の淀川治水 (日本史リブレット)

著者名 村田 路人/著
著者名ヨミ ムラタ ミチヒト
出版者 山川出版社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105954713517.2/ムラ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950721114
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村田 路人/著
著者名ヨミ ムラタ ミチヒト
出版者 山川出版社
出版年月 2009.4
ページ数 102p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-54705-6
分類記号 517.216
分類記号 517.216
書名 近世の淀川治水 (日本史リブレット)
書名ヨミ キンセイ ノ ヨドガワ チスイ
内容紹介 豊臣政権期および江戸時代における淀川治水の実態を、畿内河川整備事業の展開、堤防維持システムである国役普請制度の確立過程、日常的な河川管理制度のあり方などの側面から検討する。
著者紹介 1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。同大学院文学研究科教授。著書に「近世広域支配の研究」など。
叢書名 日本史リブレット

(他の紹介)内容紹介 琵琶湖に水源をもち、大阪湾に注ぐ近畿最大の河川である淀川をいかに治めるかは、古代以来、その時どきの政権担当者が直面した国家的重要課題であった。とくに、近世においては、その最下流部に位置していた重要都市大坂の発展と保全を図りつつ、淀川の治水システムを確立させる必要があった。本書では、豊臣政権期および江戸時代における淀川治水の実態を、畿内河川整備事業の展開、堤防維持システムである国役普請制度の確立過程、日常的な河川管理制度のあり方などの側面から検討してみたい。
(他の紹介)目次 治水史からみる近世淀川
1 豊臣政権期の淀川
2 17世紀の淀川川筋問題と幕府の治水策
3 摂河国役普請制度
4 17世紀の河川管理制度
5 18世紀以降の変化
近代的治水の起点
(他の紹介)著者紹介 村田 路人
 1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。専攻、日本近世史。現在、大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。