検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

短編の愉楽 3

著者名 有精堂編集部/編
著者名ヨミ ユウセイドウ ヘンシュウブ
出版者 有精堂出版
出版年月 1991.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100086388913.68/タン/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
686.21 686.21
鉄道-日本 日本-国防-歴史 軍事輸送-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210144502
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有精堂編集部/編
著者名ヨミ ユウセイドウ ヘンシュウブ
出版者 有精堂出版
出版年月 1991.8
ページ数 232p
大きさ 21cm
ISBN 4-640-30247-9
分類記号 913.68
分類記号 913.68
書名 短編の愉楽 3
書名ヨミ タンペン ノ ユラク
近代小説のなかの家族

(他の紹介)内容紹介 普仏戦争を契機として、軍隊輸送の重要性を認識した明治政府の国策の下で開花した日本の鉄道―日清・日露戦争時から自衛隊の鉄道部隊までを描く沿革史。日本の海外発展の尖兵となって、戦時には軍用列車として兵員・兵器輸送にあたり、平時には交通路を妨害し人心を撹乱させる謀略工作の役割を担った日本の鉄道と戦争・軍事とのかかわりあいを平易に説きあかす「戦う鉄道」史。
(他の紹介)目次 序章 鴎トンネル
第1章 鉄道がもつ軍事上の意味
第2章 日露戦争準備と戦時の鉄道
第3章 日露戦争後の鉄道と世界の戦争
第4章 国家総力戦に貢献した鉄道技術
第5章 戦争の時代の鉄道政策
第6章 陸軍鉄道部隊の戦時行動
第7章 敗戦直後の日本の鉄道
(他の紹介)著者紹介 熊谷 直
 実名:熊谷光久。山口県防府市出身、昭和11年福岡県久留米市生まれ。先祖は熊谷直実。昭和34年、防衛大学校卒業(3期航空)後、航空自衛官。飛行機操縦練習を経て、主に要撃管制官として防空の第一線指揮官勤務(米空軍との共同勤務)。その後、航空幹部学校参謀養成課程を経て、防衛大学校助教授、防衛研究所戦史部所員、統合幕僚学校教官などをして軍事史の研究・教育に携わる。その間に沖縄の防空情報指揮官勤務・沖縄戦史研究。平成3年、定年退官後、軍事史家・軍事評論家として軍事関係の研究と著述活動実施。軍事評論家として、テレビの出演や講演活動もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 大つごもり   1-12
樋口 一葉/著
2 半日   13-32
森 鷗外/著
3 朝   33-48
田山 花袋/著
4 母の死と新しい母   49-58
志賀 直哉/著
5 哀しき父   59-68
葛西 善蔵/著
6 小さき者へ   69-81
有島 武郎/著
7 会葬の名人   82-89
川端 康成/著
8 春は馬車に乗って   90-106
横光 利一/著
9 玄鶴山房   107-123
芥川 竜之介/著
10 聖家族   124-147
堀 辰雄/著
11 あにいもうと   148-167
室生 犀星/著
12 村の家   168-194
中野 重治/著
13 桜桃   195-202
太宰 治/著
14 今年の秋   203-214
正宗 白鳥/著
15 家族団欒図   215-227
安岡 章太郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。