検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなで考えよう食の未来と地球環境 4

著者名 中岩 俊裕/文
著者名ヨミ ナカイワ トシヒロ
出版者 小峰書店
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106069404611/ナカ/4貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
611.3 611.3
食糧問題 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950714909
書誌種別 和図書(児童)
著者名 中岩 俊裕/文   水谷 広/監修
著者名ヨミ ナカイワ トシヒロ ミズタニ ヒロシ
出版者 小峰書店
出版年月 2009.4
ページ数 39p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-24404-6
分類記号 611.3
分類記号 611.3
書名 みんなで考えよう食の未来と地球環境 4
書名ヨミ ミンナ デ カンガエヨウ ショク ノ ミライ ト チキュウ カンキョウ
内容紹介 持続可能な食料生産を行うにはどうすればいいのか。世界の漁業資源や、栽培漁業の可能性、海の環境問題など、漁業をキーワードに海の環境を考える。もっと知りたいQ&A、さくいんも収録。
漁業からみる海の環境

(他の紹介)目次 海から陸へ、陸から海へ
海流と漁場
日本の漁業は、いま
魚はどれくらい食べられているか?
魚の自給率はどうかわったの?
世界では魚をどれくらいとっているの?
世界の漁業の変化は?
世界の漁業資源が減っている
養殖で魚は増やせるか?
栽培漁業の可能性は?
魚をとりすぎないくふうとは?
いろいろな海の環境問題
海の環境と日本の海域
魚の消費も考えなおそう
いろいろな意見を出しあおう
(他の紹介)著者紹介 水谷 広
 日本大学大学院教授。専門は社会地球化学。1949年、東京都に生まれる。東京大学教養学部卒業。東京大学大学院修士専門課程(理学修士)と米国メリーランド州立大学大学院博士専門課程(Ph.D.)とを修了。三菱化成生命科学研究所主任研究員、石巻専修大学大学院教授などを経て、1998年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。