検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イラスト版発達障害の子がいるクラスのつくり方 

著者名 梅原 厚子/著
著者名ヨミ ウメハラ アツコ
出版者 合同出版
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106063399378/ウメ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
378 378.8
発達障害 学級経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950714179
書誌種別 和図書(一般)
著者名 梅原 厚子/著
著者名ヨミ ウメハラ アツコ
出版者 合同出版
出版年月 2009.4
ページ数 102p
大きさ 26cm
ISBN 4-7726-0450-5
分類記号 378
分類記号 378.8
書名 イラスト版発達障害の子がいるクラスのつくり方 
書名ヨミ イラストバン ハッタツ ショウガイ ノ コ ガ イル クラス ノ ツクリカタ
副書名 これが基本子どもが困らない35のスキル
副書名ヨミ コレ ガ キホン コドモ ガ コマラナイ サンジュウゴ ノ スキル
内容紹介 LD・ADHD・高機能自閉症など発達障害の子どもたちが、通常学級で安心して学ぶための方法をイラストで紹介。今、目の前にいる子どもに何をすべきかがすぐわかる。
著者紹介 東京都目黒区教育委員会療育相談員。前東京都大田区立東調布市第三小学校校長。元東京都学校教育相談研究会会長。編著に「イラスト版こころのケア」がある。

(他の紹介)内容紹介 LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもたちが、通常学級で安心して学ぶための方法をイラストで紹介。今、目の前にいる子どもに何をすべきか、この本を開けばすぐわかる、すぐできる。ちょっとした工夫や対応で、すべての子どもたちがいきいきと学べる教室に変わります。
(他の紹介)目次 生活編(学校生活の不安はイラスト化で取りのぞく
係活動のやり方は図解しながら練習する
給食の配膳の仕方を映像で示す
学習予定を教科書の表紙で掲示する ほか)
学習編(学習の流れをパターン化する
授業中も立ち歩ける場面を設定する
定規の使用法は色で示す
時間は視覚化する ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅原 厚子
 東京都目黒区教育委員会療育相談員。前東京都大田区立東調布市第三小学校校長。元東京都学校教育相談研究会会長。障害のある子に対する優しい対応は、通常の子にとっても暮らしやすさ、学びやすさを実現する、という観点から、現場の教師たちとともに、さまざまな具体的サポート法を考案している。「教師の温かく適切なサポートは、学級の子どもたちのよきモデル。子どもたちのピアサポートを引き出していきましょう」を合言葉に特別支援学級や通常学級の理論的・実践的研究に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。