検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の山はなぜ美しい 

著者名 小泉 武栄/著
著者名ヨミ コイズミ タケエイ
出版者 古今書院
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102704467454.5/コイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
333.8 333.8
国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310133985
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小泉 武栄/著
著者名ヨミ コイズミ タケエイ
出版者 古今書院
出版年月 1993.8
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN 4-7722-1330-9
分類記号 454.5
分類記号 454.5
書名 日本の山はなぜ美しい 
書名ヨミ ニホン ノ ヤマ ワ ナゼ ウツクシイ
副書名 山の自然学への招待
副書名ヨミ ヤマ ノ シゼンガク エノ ショウタイ
内容紹介 山の景色そのものを、研究の対象とし、日本の高山帯にみられる複雑な自然景観の成因について議論を進めていく、博士論文を随筆風に書き直した本。高山帯の景色の美しさを、登山者の眼でとらえるとともに、地理学的に分析を加える。
著者紹介 1948年長野県生まれ。東京学芸大学、東京教育大学大学院修士課程を経て、東京大学大学院博士課程単位取得。現在、東京学芸大学助教授。著書に「山の自然学入門」「日本の風土」など。

(他の紹介)目次 熱帯雨林を守る仕事
CO2を出さない車を開発する仕事
工場からCO2を出さない技術を開発する仕事
省エネ社会をつくる仕事
温暖化をくい止める仕組みを考える仕事
(他の紹介)著者紹介 くさば よしみ
 1958年京都府生まれ。出版社勤務後、フリーに。食べもの、子ども、健康を中心に、編集・執筆にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。