検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

活性炭の農業利用 (自然と科学技術シリーズ)

著者名 西原 英治/著
著者名ヨミ ニシハラ エイジ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105400345613.5/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950711392
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西原 英治/著   元木 悟/著
著者名ヨミ ニシハラ エイジ モトキ サトル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3
ページ数 242p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-08111-8
分類記号 613.53
分類記号 613.53
書名 活性炭の農業利用 (自然と科学技術シリーズ)
書名ヨミ カッセイタン ノ ノウギョウ リヨウ
副書名 土壌浄化の新技術
副書名ヨミ ドジョウ ジョウカ ノ シンギジュツ
内容紹介 活性炭の基礎から実際の農業への応用場面までの先行研究を参考に、新たな知見、最新の研究成果を踏まえ、活性炭の吸着のメカニズムと農業分野で使いこなすためのポイントを解説する。
著者紹介 1968年生まれ。鳥取大学連合大学院博士課程修了。鳥取大学農学部准教授。研究領域は乾燥地作物栽培学分野。
叢書名 自然と科学技術シリーズ

(他の紹介)目次 第1章 活性炭とは―その魅力と実力(活性炭とはどのような炭か
注目される農業での活用)
第2章 使える活性炭を選ぶ―種類と特性(農業で使う活性炭の種類と特性
活性炭の吸着効果はそれぞれ違う
最適な活性炭がわかる簡易検定法)
第3章 活性炭を使いこなす―農業利用の基礎(活性炭利用の基礎とそのポイント
活性炭を使った試験事例)
第4章 活性炭活用の展望と今後の課題(農業利用の今後
農業を取りまく環境保全対策)
(他の紹介)著者紹介 西原 英治
 1968年生まれ。1994年米国アイオワ州立大卒。1999年鳥取大学連合大学院博士課程修了。博士(農学)。現在、鳥取大学農学部勤務。准教授。独立行政法人・農業環境技術研究所、新潟県農業総合研究所園芸研究センターを経て、現職。研究領域は乾燥地作物栽培学分野。おもに「モンゴル国、タンザニア連合共和国、タイ王国など乾燥地および乾気に対応した循環型作物生産システムおよび干ばつと植物のアレロパシーの関係」「アレロパシーによる連作障害に対する活性炭および木質炭化物の利用技術」「活性炭を利用した土壌残存の有害化学物質の吸着と回避」など。2007年園芸学会賞年間優秀論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元木 悟
 1967年生まれ。1990年筑波大学卒。現在、長野県野菜花き試験場勤務。ピーマン「ベルマサリ」、トマト「桃あかり」「なつのしゅん」、エンドウ「さや姫」、ダイズ「さやなみ」「ほうえん」「玉大黒」「すずこまち」、アスパラガス「どっとデルチェ」などを共同育成。2006年、「アスパラガス連作障害における活性炭を利用したアレロパシー回避技術の確立」で千葉大学より学位「博士(農学)」取得。2007年園芸学会賞年間優秀論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。