検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<赤いろうそくと人魚>をつくった小川未明 (ヒューマンブックス)

著者名 岡上 鈴江/著
著者名ヨミ オカノウエ スズエ
出版者 ゆまに書房
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103662078910.268/オガ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810023313
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡上 鈴江/著
著者名ヨミ オカノウエ スズエ
出版者 ゆまに書房
出版年月 1998.4
ページ数 225p
大きさ 22cm
ISBN 4-89714-268-7
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 <赤いろうそくと人魚>をつくった小川未明 (ヒューマンブックス)
書名ヨミ アカイ ロウソク ト ニンギョ オ ツクッタ オガワ ミメイ
副書名 父小川未明
副書名ヨミ チチ オガワ ミメイ
内容紹介 先人たちの、ロマンあふれる生涯を辿るシリーズ。3巻は、近代創作童話の名作、「赤いろうそくと人魚」をつくった小川未明の娘が、父の苦悩や喜びなどを語った記録。「父小川未明」(新評論 昭和45年刊)の改題。
著者紹介 1913年東京都生まれ。日本女子大学英文科卒業。外務省勤務ののち児童文学者に。小川未明の次女。著書に「父未明とわたし」「スウおばさん大好き」などがある。
叢書名 ヒューマンブックス
叢書名 <児童文学>をつくった人たち

(他の紹介)内容紹介 連合国軍最高司令官として日本占領の責任者となり、日本人にとって最も印象深いアメリカ人の一人となったダグラス・マッカーサー。彼の考え方や行動を探ろうとしても、厚木飛行場に降り立ったとき以降は見ただけでは判明しないことが多い。本書では、父の代から縁の深いフィリピンとの関係、またコレヒドール島脱出時に同行した側近たちについて、詳しくその足跡を辿りながら、不屈の英雄の全貌を明らかにするものである。
(他の紹介)目次 第1章 フィリピンとの邂逅
第2章 バターンボーイズの誕生
第3章 日米開戦前夜からマニラ脱出まで―一九四一年一〇月から同年一二月まで
第4章 マニラ陥落と第一次バターン攻防戦―一九四二年一月初旬から二月初旬まで
第5章 コレヒドール島脱出計画―一九四二年二月初旬から二月下旬まで
第6章 マッカーサー一行のコレヒドール島脱出―一九四二年二月下旬から三月中旬まで
第7章 第二次バターン攻防戦とバターン“死の行進”―一九四二年二月初旬から五月上旬まで
第8章 オーストラリアからフィリピンへ―一九四二年三月から一九四四年一〇月まで
第9章 フィリピンから日本へ―一九四四年一〇月から一九四五年八月まで
第10章 日本の非軍事化・民主化―一九四五年八月から一九四七年一二月まで
第11章 ワシントンの対日政策転換とマッカーサーの抵抗―一九四八年一月から一九五〇年六月まで
第12章 朝鮮戦争とマッカーサー解任―一九五〇年六月から一九五一年四月まで
終章
(他の紹介)著者紹介 増田 弘
 1947(昭和22)年、神奈川県に生まれる。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同大学大学院法学研究科(政治学)博士課程修了。琉球大学法学部助教授を経て、東洋英和女学院大学国際社会学部教授、副学長。日本政治外交史専攻。著書『石橋湛山―占領政策への抵抗』(1988年、草思社)『石橋湛山研究―「小日本主義者」の国際認識』(1990年、東洋経済新報社、石橋湛山賞)、『公職追放―三大政治パージの研究』(1996年、東京大学出版会、吉田茂賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。