検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本でインターネットはどのように創られたのか? 

著者名 WIDEプロジェクト/編著
著者名ヨミ ワイド プロジェクト
出版者 インプレスR&D
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105396089547.4/ニホ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
547.4833 547.4833
インターネット WIDE Project

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950709252
書誌種別 和図書(一般)
著者名 WIDEプロジェクト/編著   村井 純/監修
著者名ヨミ ワイド プロジェクト ムライ ジュン
出版者 インプレスR&D
出版年月 2009.4
ページ数 11,259p
大きさ 26cm
ISBN 4-8443-2677-9
分類記号 547.4833
分類記号 547.4833
書名 日本でインターネットはどのように創られたのか? 
書名ヨミ ニホン デ インターネット ワ ドノヨウニ ツクラレタ ノカ
副書名 WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録
副書名ヨミ ワイド プロジェクト ニジュウネン ノ チョウセン ノ キロク
内容紹介 日本のインターネット・インフラストラクチャを支え続けてきた、WIDEプロジェクトの研究と技術開発の20年。その国際的にも類を見ない大胆なチャレンジと成果をまとめる。

(他の紹介)内容紹介 1988年、UNIXとネットワークの研究者たちが集まって、一つの研究会がスタートした。それが、日本だけでなく世界のインターネットをも牽引し続けてきた「WIDEプロジェクト」である。2008年に20周年を迎えたWIDEプロジェクトの歴史は、そのまま「日本のインターネットの歴史」と言い換えても過言ではない。ここで、これからの20年のための、これまでの20年を振り返ってみる。
(他の紹介)目次 序 WIDEプロジェクト
第1章 アーキテクチャ
第2章 メディア
第3章 ソーシャルインパクと
第4章 運用技術
第5章 イベント
附 資料
(他の紹介)著者紹介 村井 純
 学校法人慶應義塾常任理事・慶應義塾大学教授。1984年国内のインターネットの祖となった日本の大学間ネットワーク「JUNET」を設立。1988年インターネットに関する研究プロジェクト「WIDEプロジェクト」を設立し、今日までその代表として指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 インターネットでグローバルな空間をどうつくるか   Interview   2-13
村井 純/述
2 アーキテクチャに関わる取組み   Overview   16-17
竹井 淳/著
3 間欠的なネットワーク接続   ISDN   18-23
加藤 朗/著
4 LANからインターネットへ   WWFS   24-27
門林 雄基/著
5 マルチキャスト通信の研究   Multicast   28-31
楠本 博之/著
6 マルチポイントコミュニケーションの実現   XCAST   32-36
河口 信夫/著
7 ラベルスイッチ技術の研究開発   Label SW   37-39
江崎 浩/著
8 IPv6に関する研究開発活動   IPv6   40-49
江崎 浩/著 山本 和彦/著
9 移動透過性の実現   Mobility   51-60
島 慶一/著 寺岡 文男/著
10 開発プラットフォームとしてのPC-UNIX   PC-UNIX   61-66
徳川 義崇/著
11 衛星回線を手に入れたWIDEプロジェクト   UDLR   67-73
竹井 淳/著
12 アーキテクチャと社会を結びつけるメディア   Overview   76
砂原 秀樹/著
13 インターネットという共通基盤でのメディア   Multimedia   77-80
砂原 秀樹/著
14 メディアとしての衛星   Satellite   81-87
竹井 淳/著
15 TV品質の映像配信システムの構築   DVTS   88-93
中村 修/著 杉浦 一徳/著
16 インターネットに適したメールサーバの実現   Sendmail   94-97
中村 素典/著
17 パソコン通信との相互接続   Mail Service   98-101
吉村 伸/著
18 社会に受け入れられ、貢献できる技術   Overview   104
江崎 浩/著
19 リアルタイム遠隔授業の配信と人材育成   SOI   105-113
大川 恵子/著
20 大学連携に基づく教育の国際協力   SOI Asia   114-121
大川 恵子/著
21 東南アジア各国と共同研究を実施する基盤   AI3   122-127
山口 英/著
22 情報インフラとしてのインターネット自動車   InternetCAR   128-131
植原 啓介/著
23 生存者データベースシステムの構築と運用   IAA   132-134
中山 雅哉/著
24 地球環境に関連するデジタル情報の共有基盤   Live E!   135-142
江崎 浩/著
25 インターネットガバナンスへの貢献と責任   IT policy   143-147
江崎 浩/著
26 情報空間が仮想空間から実空間へ   Location   148-150
河口 信夫/著 砂原 秀樹/著 植原 啓介/著
27 日本のインターネットレジストリの立上げ   NIC   151-152
中山 雅哉/著
28 アカデミズムとインターネット   Academism   153-156
砂原 秀樹/著
29 コマーシャルインターネットサービスの開始   Business   157-164
吉村 伸/著
30 インターネット環境とその運用   Overview   166
加藤 朗/著
31 WIDEインターネット   WIDE Internet   167-176
加藤 朗/著
32 Root DNSサーバ運用者としてのWIDE   DNS Operation   177-183
加藤 朗/著
33 プロバイダ相互接続拠点の構築と運用   DNS Operation   184-188
中村 修/著
34 西暦2000年問題におけるリスク管理   Y2K   189-192
山口 英/著
35 大規模環境における無線LANの運用   Wireless Operation   193-200
大江 将史/著
36 大規模で汎用のシステム検証テストベッド   StarBED   201-206
篠田 陽一/著
37 安全で信頼できるインターネット環境の実現   Security   207-211
歌代 和正/著
38 見えないネットワークを見ようとする試み   Measurement   212-222
長 健二朗/著
39 実社会へのフィードバックと研究フィールド   Overview   224
中村 修/著
40 インターロップ   Interop   225-227
山口 英/著
41 インターネット1996ワールドエキスポ   Internet EXPO   228-230
中村 修/著
42 愛・地球博(2005年愛知万博)   Aichi EXPO   231-234
中村 修/著
43 第54回IETF横浜会議   IETF   235-237
中村 修/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。