検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちゃんと人とつきあいたい 

著者名 井澤 信三/編著
著者名ヨミ イサワ シンゾウ
出版者 山海堂
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105234603378/チヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
336.92 336.92
企業会計原則 アメリカ合衆国証券取引委員会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950533183
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井澤 信三/編著   霜田 浩信/編著   小島 道生/編著   細川 かおり/編著   橋本 創一/編著
著者名ヨミ イサワ シンゾウ シモダ ヒロノブ コジマ ミチオ ホソカワ カオリ ハシモト ソウイチ
出版者 山海堂
出版年月 2007.7
ページ数 279p
大きさ 21cm
ISBN 4-381-02237-0
分類記号 378
分類記号 378.8
書名 ちゃんと人とつきあいたい 
書名ヨミ チャント ヒト ト ツキアイタイ
副書名 発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング ライフステージ別50の実例でわかる
副書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ヤ ニンゲン カンケイ ニ ナヤム ヒト ノ タメ ノ ソーシャル スキル トレーニング ライフ ステージベツ ゴジュウ ノ ジツレイ デ ワカル
内容紹介 発達障害がある人は、人との関係においてつまずくことが多い。発達障害や人間関係に悩む人の為に、幼児期から高等学校・青年・成人期までを5段階に分け、各段階に応じた社会性の発達やソーシャルスキル・トレーニングを解説。
著者紹介 兵庫教育大学大学院学校教育研究科(特別支援教育学専攻)准教授。

(他の紹介)内容紹介 本書は、アメリカ証券取引委員会(SEC)が、アメリカにおける国際財務報告基準(IFRSs)の受入れの決定を下すまでの過程について、第一次資料をもとに忠実に辿るとともに、その決定までの根底に流れ、またその背後に潜むSECの会計政策の思考ないし思想について明らかにしたものである。U.S.GAAPとIFRSsの差異のひとつは、原則主義と細則主義という会計基準の設定方法にある。本書では、この原則主義の基本問題についても論じ、SECによるIFRSs受入れ政策の問題に迫るとともに、IFRSs受入れと調整表作成・開示規制の撤廃の取組みを紐解くなかで、「高品質で国際的な会計基準」の実像を描き出している。
(他の紹介)目次 金融危機とSECの会計規制
第1部 SECによる会計基準・開示規制の展開と国際会計基準の評価(SECの会計基準設定権限の展開
会計基準のコンバージェンスとFASBのミッション
SECによる証券市場の国際化への会計基準・開示規制の展開
SECによるIASCコア・スタンダード・プロジェクトの評価)
第2部 SEC調整表作成・開示規制と調整表情報の意思決定有用性(SEC調整表作成・開示規制の展開
SECの相互承認戦略の光と影―アメリカ・カナダ間の多国間管轄開示制度をもとにして
相互承認制度としての多国間管轄開示制度と調整表作成・開示規制
SEC調整表情報の意思決定有用性)
第3部 SECによる会計基準のコンバージェンスと国際財務報告基準の受入れ政策(SECによる会計基準のコンバージェンスとU.S.―EUサミットの役割
原則主義会計基準と概念フレームワーク
SECの国際財務報告基準の受入れ政策・1―IFRSs受入れを巡るアメリカの対応
SECの国際財務報告基準の受入れ政策・2―IFRSsの選択論と採用論への展開)
(他の紹介)著者紹介 杉本 徳栄
 関西学院大学大学院経営戦略研究科教授・博士(経済学)東北大学。1985年神戸商科大学大学院経営学研究科修士課程修了。1986年韓国延世大学校商経大学大学院留学(〜1987年)。1988年神戸商科大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。1988年鹿児島経済大学経済学部専任講師、助教授を経て、1994年龍谷大学経営学部助教授、教授。1997年博士(経済学)東北大学。1999年Duke University,The Fuqua School of Business,Research Scholar(〜2000年)。2005年より現職。現在、国際会計研究学会理事および日本会計教育学会理事。主要著書、『開城簿記法の論理』(森山書店・1998年、日本会計史学会賞受賞)。その他、分担執筆・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。