検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高畠通敏集 5

著者名 高畠 通敏/[著]
著者名ヨミ タカバタケ ミチトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105852040310.8/タカ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高畠 通敏 栗原 彬 五十嵐 暁郎
2009
310.8 310.8
政治学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950704919
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高畠 通敏/[著]   栗原 彬/編   五十嵐 暁郎/編
著者名ヨミ タカバタケ ミチトシ クリハラ アキラ イガラシ アキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.3
ページ数 11,366p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-028110-2
分類記号 310.8
分類記号 310.8
書名 高畠通敏集 5
書名ヨミ タカバタケ ミチトシ シュウ
内容紹介 高畠政治学の全容を明らかにするため、1959〜2004年に発表された主要な論文、評論、エッセイをテーマ別に編成。5巻は、日常の生の現場への広い意味のフィールドワークから生まれた政治学的なレポートと思索を収める。
政治学のフィールド・ワーク

(他の紹介)内容紹介 市民政治学を育む母体となった市民運動、教育、人と思想、アメリカやメキシコへの旅、研究生活、自分史など、日常の生の現場から届けられた政治学的なレポートと思索。「声なき声の会」「思想の科学研究会」などの記録を含む、人間的成長と生き方に触れるエッセイは、時代の貴重な証言であり、未来を切り拓く人への励ましでもある。
(他の紹介)目次 1 市民運動と私
2 人と思想
3 アメリカ・レポート
4 第三世界から
5 政治学と私
6 わが人生と闘病記


目次


内容細目

1 声なき声の会の政治体験   2-9
2 声なき声の二年間   あとがきにかえて   10-19
3 ベ平連の中の「私」   20-24
4 七〇年安保に立ち向かう思想   六〇年闘争の思想的決算   24-37
5 東大事件と声なき声   37-40
6 「声なき声」運動の十年   40-48
7 十一年目の六・一五   48-51
8 市民運動を復活しよう   51-54
9 私が事務局長の頃   54-56
10 復刻版『声なき声のたより』の刊行によせて   57-59
11 運動としての思想の科学   シンマイ事務局長の日記から   60-85
12 竹内さんと「思想の科学」   86-88
13 思想の科学社創業の頃と市井さん   88-91
14 思想の科学運動の立つ場所   第五次終刊によせて   92-95
15 『思想の科学』の三十年   95-101
16 四十周年を迎えた国民文化会議   102-104
17 ひとつの「戦後」の終わり   104-108
18 国民文化会議の解体と転生   108-110
19 由比さんの死   112-116
20 『転向』研究から   林達夫像   117-127
21 ムラを愛したきだみのるさん   128-129
22 橋川さんとの三十年   130-133
23 竹内好さんのこと   134-135
24 竹内好さんと安保闘争   136-150
25 丸山眞男氏を悼む   151-152
26 神島二郎氏を悼む   153-155
27 藤田省三氏を悼む   156-159
28 久野収   初心を貫く関西人としての庶民性   160-162
29 はじめに(『市民として哲学者として』)   163-167
30 久野さんの流儀   168-171
31 アメリカからの便り   174-196
32 アメリカの平和運動   197-202
33 アメリカ建国二百年と日本   203-206
34 アリゾナ高原の空の下で   わが青春のアメリカ留学体験   207-224
35 心に残るもう一つの世界   226-233
36 メキシコで問う   234-237
37 日本とメキシコ   文化の交流とはなにか   238-250
38 第三世界と先進諸国の新しい関係を求めて   251-255
39 私の研究   258-271
40 『政治の世界』をめぐって   272-276
41 「主体的市民」のための学問   277-287
42 職業としての政治学者   政治学入門以前   288-304
43 終焉への用意   306-308
44 巻頭言(『それぞれの高畠政治学』)   309-323
45 あしがくぼ通信   324-352
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。