検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百万石と一百姓 

著者名 清水 隆久/著
著者名ヨミ シミズ タカヒサ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105875108289.1/ムラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950704397
書誌種別 和図書(一般)
著者名 清水 隆久/著
著者名ヨミ シミズ タカヒサ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3
ページ数 601p 図版12p
大きさ 22cm
ISBN 4-540-07108-9
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 百万石と一百姓 
書名ヨミ ヒャクマンゴク ト イチ ヒャクショウ
副書名 学農 村松標左衛門の生涯
副書名ヨミ ガクノウ ムラマツ ヒョウザエモン ノ ショウガイ
内容紹介 百姓であり、本草学者であり、薬種園の経営者であり、数々の農書の作者であり、馬療書著述の獣医学者であり、かつ望まれて加賀百万石の農業振興を担った不世出の巨人、村松標左衛門。その全生涯を描く畢生の評伝。
著者紹介 1926年石川県生まれ。日大卒。「加賀藩農書の研究」により京都大学農学博士の学位を受ける。金沢女子高等学校長などを経て定年退職。石川県議会史・金沢市史両編さん委員歴任。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代日本にこんな「百姓」がいた!百姓であり、本草学者であり、薬種園の経営者であり、数々の農書の作者であり、馬療書著述の獣医学者であり、かつ望まれて加賀百万石の農業(産物)振興を担い、藩政への厳しい批判をも恐れなかった不世出の巨人 村松標左衛門の生涯を描いた畢生の評伝。
(他の紹介)目次 第1章 能登の豪農 村松家
第2章 本草学への取り組み
第3章 「ホシキ本」に見る学問への情熱
第4章 藩産物方へのかかわり
第5章 見聞録の集大成
第6章 利民の政治を求めて
第7章 馬療書の編さん
第8章 百姓生活の総括
結び
(他の紹介)著者紹介 清水 隆久
 1926年、石川県生まれ。日大卒。公立青年学校教諭、石川県立金沢第一中学校、同金沢泉丘高等学校教諭、石川県教育研究所次長、石川県教育委員会事務局課長補佐、石川県立七尾農業高等学校長、石川県立図書館長、同松任高等学校長、同金沢女子高等学校長などを経て、1986年3月定年退職。石川県議会史・金沢市史両編さん委員歴任。1980年3月、財団法人人文科学研究協会(京大人文研内)より、人文科学賞を受ける。1986年1月、「加賀藩農書の研究」により、京都大学農学博士の学位を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。