検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

司法統計年報 平成14年1

著者名 最高裁判所事務総局/編
著者名ヨミ サイコウ サイバンショ ジム ソウキョク
出版者 法曹会
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104017447327.0/シホ/2002-1貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
763.42 763.42
バイオリン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950161341
書誌種別 和図書(一般)
著者名 最高裁判所事務総局/編
著者名ヨミ サイコウ サイバンショ ジム ソウキョク
出版者 法曹会
出版年月 2003.7
ページ数 71p
大きさ 30cm
分類記号 327.059
分類記号 327.059
書名 司法統計年報 平成14年1
書名ヨミ シホウ トウケイ ネンポウ
民事・行政編

(他の紹介)内容紹介 ひとことで言えば「多・大・速」。書物の多様性、大規模企画の出現、出版速度=スピードアップ!明代末の嘉靖元年=1522年以降の中国でメディア革命が実現。絵入りの『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』…を庶民が読み始めた。
(他の紹介)目次 第1章 中国書籍史における明末(「陀羅尼」に始まる印刷
仏教の世界と印刷術 ほか)
第2章 書物の形態の変化―線装の成立(紙の発明
書物の形態と印刷術の発明 ほか)
第3章 図像の氾濫(文集の肖像
画本の時代 ほか)
第4章 小説の爆発(中国における虚構作品の成立
小説批評の誕生 ほか)
終章 出版と明末社会(明末出版の「多」「大」「速」
董家焼き打ち事件 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大木 康
 1959年横浜生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(中国語中国文学専門課程)単位取得退学。博士(文学)。東京大学東洋文化研究所助手、広島大学文学部助教授、東京大学文学部助教授、同東洋文化研究所助教授を経て、東京大学東洋文化研究所教授。専門は、中国明清時代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。