検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デイジーのめちゃくちゃ!おさかなつり (いたずらデイジーの楽しいおはなし)

著者名 ケス・グレイ/作
著者名ヨミ ケス グレイ
出版者 小峰書店
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105741581933/グレ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
Dewey John Emerson Ralph Waldo プラグマティズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951018751
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ケス・グレイ/作   吉上 恭太/訳   ニック・シャラット/絵   ギャリー・パーソンズ/絵
著者名ヨミ ケス グレイ ヨシガミ キョウタ ニック シャラット ギャリー パーソンズ
出版者 小峰書店
出版年月 2012.3
ページ数 171p
大きさ 20cm
ISBN 4-338-25106-8
分類記号 933.7
分類記号 933.7
書名 デイジーのめちゃくちゃ!おさかなつり (いたずらデイジーの楽しいおはなし)
書名ヨミ デイジー ノ メチャクチャ オサカナツリ
内容紹介 クライブおじさんに誘われて、さかなつりに来たデイジー。エサをつけて、釣り糸をたれていても、あたりがちっともこない。しんぼうが大事と教えられ、ソーセージロールを食べながら待っていると…。
著者紹介 1960年イギリス生まれ。ケント大学卒業。コピーライターとして活躍。「ちゃんとたべなさい」でシェフィールド児童図書賞を受賞。ほかの作品に「うさぎのチッチ」「ほんとにほんと」など。
叢書名 いたずらデイジーの楽しいおはなし

(他の紹介)内容紹介 デューイの民主主義と教育の思想の今日的意義を、エマソンの「道徳的完成主義」と対話させつつ探究し、民主主義と教育の危機に対して、エマソンの“内なる光”の思想をもって応える。1980年代以降のローティ、パトナム、カベルらの論争を踏まえ、公共世界を内側から照らし出す「生き方としての民主主義」の思想へ、変容・転換・再生をはらむ「教育としての哲学」へ、プラグマティズムの批判的再構築を試みる本書は、独創的な地平を切り拓き、欧米の哲学界・教育哲学界で高い評価を得た。
(他の紹介)目次 第1部 プラグマティズムの今日的評価―デューイの「終わりなき成長」をめぐって(「民主主義と教育」の光を求めて
「終わりなき成長」への挑戦―ヘーゲルとダーウィンの間のデューイ)
第2部 エマソンの道徳的完成主義―プラグマティズム批判の再構築(デューイとエマソンをめぐる論争―ヘーゲルとダーウィンの彼方のデューイ
カベルによる「エマソンの道徳的完成主義」―デューイとエマソンの近親性
「子どもの声」の問題―デューイとエマソンの距離)
第3部 「内なる光」の覚醒―プラグマティズムの再構築(「内なる光」にみるデューイの転換―成長の円弧を超えて
「内なる光」の喪失―プラグマティズムと悲劇的なものの超越
「内なる光」と完成主義の教育)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 直子
 京都大学大学院教育学研究科、准教授。コロンビア大学Ph.D.(2000年)。専門はプラグマティズムを中心とするアメリカ哲学、教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。