検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中日関係史1978-2008 

著者名 歩 平/編集代表
著者名ヨミ ホ ヘイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104379730319.2/チユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
319.2201 319.2201
都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950748439
書誌種別 和図書(一般)
著者名 歩 平/編集代表   高原 明生/監訳
著者名ヨミ ホ ヘイ タカハラ アキオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.8
ページ数 17,1185p
大きさ 23cm
ISBN 4-13-026250-7
分類記号 319.2201
分類記号 319.2201
書名 中日関係史1978-2008 
書名ヨミ チュウニチ カンケイシ センキュウヒャクナナジュウハチ ニセンハチ
内容紹介 中日平和友好条約が締結された1978年から2008年までの30年間にわたる中日交流史を、中国側の視点からまとめた書。政治・経済・文化教育・民間交流の状況を多角的に叙述する。
著者紹介 1948年生まれ。慶應義塾大学客員教授等を歴任。中国社会科学院近代史研究所所長。「日中歴史共同研究」の中国側主席委員もつとめる。著書に「日本の中国侵略と毒ガス兵器」など。

(他の紹介)内容紹介 近代の光と影を集中的に映し出す“都市”。その過去から現在に至る展開を風土学の立場から通態的に構成する。
(他の紹介)目次 「都市の風土学」とは何か
第1部 都市の“構造”と“意味”(風景としての都市―風土学的実践に向けて
“原型”としての古代都市―“自然”から“秩序”へ
日本における都市計画の変遷―変容する方格地割)
第2部 アジア都市の身体性(カタストロフと都市景観の記憶―被爆した大地と身体における風土性
「鎮守の杜」の生態象徴と空間変容―沖縄の「ウタキ」と台湾の「大樹公」
聖なる都市のコスモロジー―儀礼都市から祝祭都市へ
縁を生み出す場―宅老所の日本的意義)
第3部 近代都市の光と影(都市の近代とは何か―公共性と風土性のあいだ
都市と近郊農村―近代化による“循環”の消滅
大都市と自由―ジンメルにおける“逆説”
市民活動と現代都市―アレンとのポリス・モデルから
現代都市における共存・信頼・憎悪)
第4部 都市大阪のゆくえ(都市と文化遺産―なにわ・大阪の文化遺産と都市再生
大坂画壇と国際交流―東アジアの視点からの再評価
中小企業再生の道―地財から見た大阪の潜在力
草の根から大阪を創造都市に―廃墟からの蘇生は可能か)
(他の紹介)著者紹介 木岡 伸夫
 1951年生まれ。1985年京都大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程退学。現在、関西大学文学部教授。専門は退学(風土学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。