検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

超大国アメリカの文化力 

著者名 フレデリック・マルテル/著
著者名ヨミ フレデリック マルテル
出版者 岩波書店
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105382774709.5/マル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
913.6 913.6
文化政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950694786
書誌種別 和図書(一般)
著者名 フレデリック・マルテル/著   根本 長兵衛/監訳   林 はる芽/監訳
著者名ヨミ フレデリック マルテル ネモト チョウベエ ハヤシ ハルメ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.1
ページ数 11,613,45p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023853-3
分類記号 709.53
分類記号 709.53
書名 超大国アメリカの文化力 
書名ヨミ チョウタイコク アメリカ ノ ブンカリョク
副書名 仏文化外交官による全米踏査レポート
副書名ヨミ フツ ブンカ ガイコウカン ニ ヨル ゼンベイ トウサ レポート
内容紹介 市場に左右されずに効率的に巨額の資金を集め、マイノリティに配慮した多様な文化を振興している、大掛かりで複雑なアメリカの文化システム。これまで知られていなかったその実態を実証的に明らかにする。
著者紹介 1969年生まれ。フランス大使館文化外交官などを経て、作家、ジャーナリスト。社会学博士。パリ政治学院などの高等研究機関でも教鞭をとる。著書に「薔薇と黒」など。

(他の紹介)内容紹介 アメリカの文化は、単純で低俗、商業主義的で、世界をアメリカ化しようとしているとして、世界中から非難されている。それは本当なのだろうか。本当ならどうやって世界を支配できたのだろうか。著者はアメリカ三五州で七〇〇回に及ぶインタヴューと調査を敢行し、ケネディからブッシュにいたるアメリカ政府の「文化政策」と、フィランソロピー、財団、企業メセナ、大学、コミュニティといった、文化にかかわる組織の機能の解読を試みた。その結果姿を現したのが、大がかりで複雑なアメリカの文化システムである。このシステムは、市場に左右されずに効率的に巨額の資金を集め、マイノリティに配慮した多様な文化を振興している。その理念と巧妙な仕組みは驚くべきものだ。表向きのアメリカ文化の顔とは異なる、これまで知られていなかったその実態を、はじめて実証的に明らかにした意欲作。
(他の紹介)目次 第1部 アメリカの文化と政治(アメリカの文化省?
政府芸術機関の誕生
アメリカ文化政策の起源(一九六〇年以前)
全米芸術基金の黄金時代
地域における文化の民主主義
「文化戦争(カルチャー・ウォーズ)」)
第2部 アメリカの文化と社会(フィランソロピー
「501c3」
キャンパス
文化の商業化
文化の多様性
アメリカ流の文化は例外)
(他の紹介)著者紹介 マルテル,フレデリック
 1969年生まれ。作家、ジャーナリスト、社会学博士。文化省国際関係局勤務、首相顧問などを経て、2001〜05年にフランス大使館文化外交官としてボストンに在住し、その間に著書『超大国アメリカの文化力―仏文化外交官による全米踏査レポート』を執筆した。ジャーナリスト・研究者として多くの新聞・雑誌にも定期的に記事や論文を執筆している。またFrance Cultureラジオの企画・司会を務めるほか、パリ政治学院などの国内外の高等研究機関でも教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 長兵衛
 1932年生まれ。朝日新聞パリ・ローマ特派員、パリ駐在文化担当編集委員、論説委員、共立女子大学教授、(社)企業メセナ協議会専務理事を経て、現在、日仏メディア交流協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 はる芽
 東京大学卒業後、リヨン2大学文学部修士課程を経てイースト・アングリア大学美術史学修士。企業メセナ協議会元プログラムディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。