検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ダレスと吉田茂 

著者名 村川 一郎/編著
著者名ヨミ ムラカワ イチロウ
出版者 国書刊行会
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100036987319.1/ムラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210141674
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村川 一郎/編著
著者名ヨミ ムラカワ イチロウ
出版者 国書刊行会
出版年月 1991.3
ページ数 201,126p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-03200-9
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
書名 ダレスと吉田茂 
書名ヨミ ダレス ト ヨシダ シゲル
副書名 プリンストン大学所蔵ダレス文書を中心として
副書名ヨミ プリンストン ダイガク ショゾウ ダレス ブンショ オ チュウシン ト シテ
内容紹介 1.米国の対日講和条約締結に至る交渉の経過 2.日本の対日講和条約締結受諾経過 3.日本の指導的政治家のダレス観 終.保守合同への歴史的第一歩

(他の紹介)内容紹介 素数の演じるさまざまな現象や実例を通して類体論や非可換類体論とは何かをわかりやすく説明する。さらに非可換類体論の進展がなぜフェルマーの最終定理や佐藤‐テイト予想解決に結びつくのかについて、その背景を丁寧に解説する。類体論から非可換類体論へと大きく転換しようとしている現代整数論の躍動が浮かび上がる。
(他の紹介)目次 第1章 フェルマーからの流れ(フェルマーの最終定理
フェルマーが開いた類体論 ほか)
第2章 類体論とは(平方剰余の相互法則
2次体における素数の分解 ほか)
第3章 非可換類体論とは(類体論を越えて:非アーベル拡大
類体論を越えて:楕円曲線 ほか)
第4章 ガロア理論と類体論・非可換類体論(ガロア理論の心
ガロア理論の主定理 ほか)
付録
(他の紹介)著者紹介 加藤 和也
 1952年生まれ。1975年東京大学理学部数学科卒業。現在、京都大学大学院理学研究科教授。専攻は数論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。