検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

GAP導入 (GAPシリーズ)

著者名 田上 隆一/編著
著者名ヨミ タガミ リュウイチ
出版者 幸書房
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105380760611.7/タガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
611.7 611.7
農業経営 農産物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950692214
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田上 隆一/編著
著者名ヨミ タガミ リュウイチ
出版者 幸書房
出版年月 2009.1
ページ数 261p
大きさ 21cm
ISBN 4-7821-0325-8
分類記号 611.7
分類記号 611.7
書名 GAP導入 (GAPシリーズ)
書名ヨミ ギャップ ドウニュウ
副書名 消費者の信頼確保と健全な農業管理の手引き 適正農業規範
副書名ヨミ ショウヒシャ ノ シンライ カクホ ト ケンゼン ナ ノウギョウ カンリ ノ テビキ テキセイ ノウギョウ キハン
内容紹介 「GAP(農業生産工程管理手法)指導者養成講座」のカリキュラムに従い、その講義内容を解説。概論から、実践にあたっての知識、導入手順、実践のための資料、用語解説までを収録。
著者紹介 法政大学経営学部卒。茨城県関城町農業協同組合企画管理室長などを経て、農業情報学会副会長、NPO法人日本GAP協会理事長。GAP普及センター設立。著書に「GAP入門」など。
叢書名 GAPシリーズ

(他の紹介)内容紹介 GAPとは、複雑で高度な農業生産システムの全体を見通して、厳格な食品衛生規準や、高度な環境保全技術に基づいて生産活動を行い、恒常的に経営改善を実行して行く農業管理システム。本書では、GAP普及センターが、営農指導員や農業改良普及員を対象に実施している「GAP指導者養成講座」のカリキュラムに従って、その講義内容を判りやすく書き下ろした。用語の解説も充実させている。
(他の紹介)目次 GAP概論(農産物流通の構造変化―流通全体で求められる食品安全
なぜ、今GAPなのか―適切な農場管理とGAPの認証 ほか)
GAPの実践(GAPの実践にむけて
リスク検討と是正のポイント ほか)
GAP導入の手順(農場管理規則の作成
農場管理マニュアルの事例 ほか)
GAPの実践のための資料(農薬安全使用ガイド
一般衛生管理ガイド ほか)
GAPで使われる言葉の説明
(他の紹介)著者紹介 田上 隆一
 1975法政大学経営学部卒、1975‐1991茨城県関城町農業協同組合で共済課長、電算課長、管理課長、企画管理室長等。1989農業情報利用研究会(現農業情報学会)設立に参画、事務局長(現在副会長)、農業情報ネットワーク全国大会(1989より毎年開催)を企画・運営。1991‐1992(社)日本農村情報システム協会で情報システム部次長、1993村ネット(有)創設(現(株)AGIC)。1995農業インターネットセンター設立、病害虫防除支援DB、作付栽培管理システム、IP農業生産システム、青果物流通経路管理システム等を開発。2003食品トレーサビリティシステム標準化推進協議会設立(副会長)、2005年JGAI(Japan Good Agricultural Initiative)設立、2006NPO法人化し、NPO法人日本GAP協会で理事長に。2007東京農大非常勤講師、2008(株)AGICの中にGAP普及センター設立、GAP指導員養成と生産現場のGAP普及に注力。農業情報学会、日本農業気象学会、システム農学会に所属。CIGR世界会議特別貢献賞(2000)、農業情報学会賞(2003)、農業情報学会功労賞(2008)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。