検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地震リスク対策:建物の耐震改修・除却法 

著者名 大沢 幸雄/編著
著者名ヨミ オオサワ ユキオ
出版者 中央経済社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105376651336/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
336 336
事業継続管理 地震災害 耐震建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950688860
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大沢 幸雄/編著   土屋 清人/著
著者名ヨミ オオサワ ユキオ ツチヤ キヨト
出版者 中央経済社
出版年月 2009.1
ページ数 4,8,298p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-66480-9
分類記号 336
分類記号 336
書名 地震リスク対策:建物の耐震改修・除却法 
書名ヨミ ジシン リスク タイサク タテモノ ノ タイシン カイシュウ ジョキャクホウ
副書名 災害時の事業継続計画・税務戦略のつくり方
副書名ヨミ サイガイジ ノ ジギョウ ケイゾク ケイカク ゼイム センリャク ノ ツクリカタ
内容紹介 地震リスク対策として、建物を耐震化させ、損壊した部分は除却法で対応する方法を解説。大規模地震に対して、技術系の目と文科系の目を融合した視点から、実効ある総合対策を提示する。
著者紹介 1950年東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。工学博士、技術士、一級建築士、認定ファシリティマネジャー。大成建設株式会社本社FM推進部長兼大成サービス株式会社取締役。

(他の紹介)内容紹介 本書の第一の目的は、日本の企業における地震リスクとその甚大な被害想定を、正しく、理論的に受容していただくことです。第二の目的は、大規模地震による直接被害(建物等の有形償却資産、棚卸資産)・間接被害(売上減少、固定費の支払いによる当期純利益の縮小)が企業の「財務破綻」をどのように招き、どのような「備え」が必要かを実感していただくことです。第三の目的は、「建物の耐震改修」と「除却法」が人身や事業を救い、循環型社会の形成促進に寄与することを理解していただき、耐震改修への意思決定を促すことです。
(他の紹介)目次 序章 本書を読まれる方へ
第1章 企業リスクを知る
第2章 地震リスクを知る
第3章 事業継続計画(BCP)をつくる
第4章 災害被害額を具体化する
第5章 主要経営指標の悪化を知る
第6章 建物の耐震改修と除却法
(他の紹介)著者紹介 大沢 幸雄
 工業博士、技術士(総合技術監理部門、建設部門)、一級建築士、認定ファシリティマネジャー、日本建築学会住まいづくり支援会議議員、住宅情報化推進協議会運営幹事、事業継続推進機構ファイナンス研究会会員。1950年東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業・同大学院修了、1974年大成建設株式会社入社、本社経営企画部次長、本社建築技術部副部長を経て、現在、本社FM推進部長兼大成サービス株式会社取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 清人
 税理士、行政書士、産学連携学会・会計顧問(NPO法人)、日本レスキュー・サポート・ネットワーク監事(NPO法人)、駒澤大学会計人会理事。1965年東京都生まれ。駒澤大学大学院商学研究科修了、コンサルタント会社などを経て、現在、税理士法人アドヴァンス会計の社員税理士。産能短期大学で非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。