検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真説アダム・スミス 

著者名 ジェイムズ・バカン/著
著者名ヨミ ジェイムズ バカン
出版者 日経BP社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105423644289.3/スミ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェイムズ・バカン 山岡 洋一
2009
Frege Gottlob Russell Bertrand Arthur William 分析哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950736041
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジェイムズ・バカン/著   山岡 洋一/訳
著者名ヨミ ジェイムズ バカン ヤマオカ ヨウイチ
出版者 日経BP社
出版年月 2009.6
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 4-8222-4749-2
分類記号 289.3
分類記号 289.3
書名 真説アダム・スミス 
書名ヨミ シンセツ アダム スミス
副書名 その生涯と思想をたどる
副書名ヨミ ソノ ショウガイ ト シソウ オ タドル
内容紹介 アダム・スミスは、「同感」と呼ぶものの作用が社会全体を導く基本的な原理だと考えていた。そして、この原理を社会の支配と法に適用しようとして、苦闘を続けた。人間の本質について考え続けたその実像に迫る。
著者紹介 1954年生まれ。作家、評論家。『フィナンシャル・タイムズ』紙でニューヨーク等の特派員を務めたあと退社し、以降執筆活動に専念。「マネーの意味論」でDuff Cooper賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 日本における分析哲学100年の歴史のなかから、選りすぐりの傑作論文12編を精選。分野の源流をなすフレーゲ・ラッセル哲学の真髄に迫る。
(他の紹介)目次 論理思想の革命と日本におけるフレーゲ・ラッセル―論理・言語・数学の哲学
A フレーゲ(フレーゲ革命とそのインパクト―「概念文字」百周年を記念して
フレーゲ論理哲学的探究の全体的構成とメタ理論の可能性―“認識論的”位相に留意しつつ
言語と計算―フレーゲの「概念記法」を巡って
『概念記法』の式言語とはどんな言語なのか ほか)
B ラッセル(ラッセルの数理哲学と論理学
Principia Mathematicaにおける命題函数1
悪循環原理、分岐タイプ、そして「ラッセルの構成主義」
初期ラッセルにおける「表示」の概念―1903〜1904年の草稿を中心に ほか)
C 日本におけるフレーゲ・ラッセル文献目録
(他の紹介)著者紹介 野本 和幸
 1939年生まれ。創価大学文学部教授、東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。