検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

善導大師と法然上人 (佛教大学鷹陵文化叢書)

著者名 水谷 幸正/著
著者名ヨミ ミズタニ コウショウ
出版者 佛教大学通信教育部
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104423017188.6/ミズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
181

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950618994
書誌種別 和図書(一般)
著者名 水谷 幸正/著
著者名ヨミ ミズタニ コウショウ
出版者 佛教大学通信教育部
出版年月 2008.3
ページ数 2,267p
大きさ 20cm
ISBN 4-7842-1401-3
分類記号 188.62
分類記号 188.62
書名 善導大師と法然上人 (佛教大学鷹陵文化叢書)
書名ヨミ ゼンドウ ダイシ ト ホウネン ショウニン
副書名 念仏に生きる
副書名ヨミ ネンブツ ニ イキル
内容紹介 傘寿をむかえた浄土宗僧侶である著者が、戦後の混乱期から21世紀の今日まで、浄土宗の宗祖法然上人、さらにその師と仰がれた善導大師から脈々と受け継がれてきた念仏の教え、懺悔の思想を、現代社会に問いかける。
著者紹介 昭和3年三重県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻修了。佛教大学学長等を経て、同大学名誉教授。学校法人浄土宗教育資団理事長、学校法人東海学園理事長。著書に「仏教を知る」等。
叢書名 佛教大学鷹陵文化叢書

(他の紹介)内容紹介 10人のきこりがもりにいって木をきって、いいます。「まだある、まだある。」のこりはいくつなのかな?0を発見した国、インドの数の絵本。
(他の紹介)著者紹介 ラマチャンドラン,A.
 1935年南インドのケララ州に生まれる。ケララ大学で文学を学んだ後、ベンガルのタゴール国際大学院で美術を学ぶ。ケララの寺院壁画の調査研究を実施。独自な社会認識にもとづいた油絵大作を次々に発表。ニューデリーのジャミア・ミリア・イスラミア大学で美術学部を創設、長年学部長を務める。1980年頃から伝統的な視覚表現を強く意識した独得な作品で、現代インド画壇の重鎮として活躍している。2005年、インドの文化勲章を受章した。現在ニューデリー市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田島 伸二
 広島生まれ。ドイツやタゴール国際大学院で学ぶ。ユネスコ・アジア文化センターで、アジア・太平洋地域の図書開発や識字教育を行う。現在は、国際識字文化センターの代表を務めながら、作家として活躍している。主な作品には『さばくのきょうりゅう』(絵/康禹鉉、第20回講談社出版文化賞絵本賞、講談社)などがあり、28言語で翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。