検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

表・グラフのかき方事典 

著者名 小西 豊文/監修
著者名ヨミ コニシ トヨフミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105434328350/ヒョ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
350.1 350.1
財政政策 金融政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950381220
書誌種別 和図書(一般)
著者名 戦後強制抑留史編纂委員会/編集
著者名ヨミ センゴ キョウセイ ヨクリュウシ ヘンサン イインカイ
出版者 平和祈念事業特別基金
出版年月 2005.3
ページ数 249p
大きさ 22cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
書名 戦後強制抑留史 第2巻
書名ヨミ センゴ キョウセイ ヨクリュウシ

(他の紹介)内容紹介 和歌研究に大きな足跡を残した人びとの、活躍の軌跡をルポルタージュ。研究者が、学問の扉をいかなるきっかけから叩き、その輝かしい業績を、どのような情熱に支えられて残しえたか。日本の戦後和歌研究史を辿りつつ、個人的事情に思いを致したユニークな研究者列伝。
(他の紹介)目次 小島憲之―国風暗黒時代の文学から古今集へ
西下経一―古今集研究の始発と行方
松田武夫―「構造論」の創始者
久曾神昇―古筆学確立への執念
片桐洋一―古注釈研究の開拓と大成
小沢正夫―古代歌学史の見取り図
島田良二―三十六人集の本文を拓く
萩谷朴―『平安朝歌合大成』への道
藤岡忠美―和泉式部研究の軌跡
橋本不美男―和歌史研究への情熱と執念〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 田中 登
 1949年愛知県生、名古屋大学大学院博士課程単位修得、関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 雄二
 1943年東京都生、東京大学大学院単位取得退学、国文学研究資料館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。