蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読むクスリ 25
|
著者名 |
上前 淳一郎/著
|
著者名ヨミ |
ウエマエ ジュンイチロウ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1996.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103052544 | 049/ウエ/25 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一瞬で数字をつかむ!「概算・暗算」…
堀口 智之/著
計算力を強くする : 視点を変えれ…
鍵本 聡/著
ワニのたまごやさん : さんすうえ…
有田 奈央/文,…
ににんがし! : 宮本算数教室の賢…
吉田 戦車/作・…
武器になる「わり算」 : 知ってい…
柳谷 晃/著
高齢者のための脳トライ学
土屋 権市/著
インド算術研究 : 『ガニタティラ…
林 隆夫/著
一輪車乗りの速算マジック : 頭の…
和賀 馗彦/著
わたしたしざんできるの
ディック・ブルー…
はじめてのたのしいかけざん
ロージー・ディキ…
ぼうけん7のたん
さいとう よしひ…
読解力を強くする算数練習帳 : 考…
佐藤 恒雄/著
九九をとなえる王子さま
はまの ゆか/作
かならずわかるさんすうえほ…低学年5
いしい たかこ/…
算数たんけん10
まつい のりこ/…
さんすうサウルス
ミッシェル マー…
マンガで読む計算力を強くする : …
がそん みほ/漫…
かならずわかるさんすうえほ…低学年4
いしい たかこ/…
かならずわかるさんすうえほ…低学年3
いしい たかこ/…
かけ算には順序があるのか
高橋 誠/著
かならずわかるさんすうえほ…低学年2
いしい たかこ/…
かならずわかるさんすうえほ…低学年1
いしい たかこ/…
計算力を強くする完全ドリル : 先…
鍵本 聡/著
Tyrannosaurus Mat…
Michelle…
算数たんけん9
まつい のりこ/…
算数再入門 : わかる、たのしい、…
中山 理/著
たし算たんていだん
ロリーン・リーデ…
かけ算まほうつかい
ロリーン・リーデ…
ひき算マジック
ロリーン・リーデ…
実況解説!インド式算術
桜井 進/著,ニ…
大人のための算数練習帳中学入試編
佐藤 恒雄/著
計算力を強くするpart2
鍵本 聡/著
算数たんけん1
まつい のりこ/…
算数たんけん8
まつい のりこ/…
算数たんけん4
まつい のりこ/…
算数たんけん2
まつい のりこ/…
算数たんけん6
まつい のりこ/…
たのしいかけざん九九のほん : う…
椎名 ゆたか/作…
算数たんけん7
まつい のりこ/…
計算力を強くする[part1]
鍵本 聡/著
大人のための算数練習帳図形問題編
佐藤 恒雄/著
大人のための算数練習帳 : 論理思…
佐藤 恒雄/著
数の論理 : マイナスかけるマイナ…
保江 邦夫/著
数と計算
馬場 良和/著
かけ算が楽しくなる本
守屋 義彦/共著…
ひきざんできた! : 絵と色あわせ…
シモーヌ・エイベ…
たしざんできた! : 絵と色あわせ…
シモーヌ・エイベ…
江戸の寺子屋入門 : 算術を中心と…
佐藤 健一/編
比例・反比例なんてこわくない!
柴山 達治/監修…
幼児は算数を学びたがっている : …
グレン・ドーマン…
わかって楽しい算数教室6
関沢 正躬/著,…
わかって楽しい算数教室5
関沢 正躬/著,…
わかって楽しい算数教室4
関沢 正躬/著,…
わかって楽しい算数教室3
関沢 正躬/著,…
わかって楽しい算数教室2
関沢 正躬/著,…
わかって楽しい算数教室1
関沢 正躬/著,…
均等分布と1あたり
新居 信正/著,…
ぼくのデザイン修業 : 図形
田中 かほる/構…
もんじろう、西へ行く : 図形と面…
佐藤 勝彦/構成…
もんじろう、南へ行く : 比例
佐藤 勝彦/構成…
楽しい子ども科学博 : 割合
白石 博/構成,…
もんじろう、北へ行く : 文字と式
佐藤 勝彦/構成…
パピルスにかかれたなぞ : 分数の…
相原 昭/構成,…
がんばれ、少年少女野球大会 : 整…
和田 常雄/構成…
くらしのレポート、都市と村 : 単…
田中 かほる/構…
ねん土板の国の算数パズル : 『ギ…
山崎 直美/著
割合をとく
新居 信正/著,…
割合っておもしろい
新居 信正/著,…
ハカリ島の日曜日 : 重さと時間
白石 博/構成,…
おもしろハウスのおじいさん : 図…
堀部 佑子/構成…
みきのキャンプ旅行 : 小数の意味…
堀部 佑子/構成…
ギリシアをたずねたリンさん : 分…
和田 常雄/構成…
料理教室の12人 : わり算の意味…
相原 昭/構成,…
くくのうた : かけ算と九九
田中 かほる/構…
たしざん・ひきざん町ものがたり :…
和田 常雄/構成…
ゆうたくんのたんじょうび : かさ…
白石 博/構成,…
まり先生とふたりのぼうけん : 数…
堀部 佑子/構成…
タイル・タウンの春・夏・秋・冬 :…
相原 昭/構成,…
小町算と布ぬすっと算 : わらべう…
山崎 直美/著
数のせいくらべ
藤沢市算数教育研…
時計でさんすう
藤沢市算数教育研…
はやさのひみつ
藤沢市算数教育研…
おかしなおかしな計算
藤沢市算数教育研…
まほうの式
藤沢市算数教育研…
じゅもんは九九
藤沢市算数教育研…
はじめてのたしざん
まつい のりこ/…
はじめてのひきざん
まつい のりこ/…
九九のほん : たのしいかけざん
まつい のりこ/…
たしざん
まつい のりこ/…
わかる わりざん
松井 幹夫/著,…
算数ゲーム
マニス キャロッ…
だれにもわかる算数教室5
遠山 啓/編
だれにもわかる算数教室4
遠山 啓/編
だれにもわかる算数教室3
遠山 啓/編
だれにもわかる算数教室2
遠山 啓/編
だれにもわかる算数教室1
遠山 啓/編
折り紙と数学
堀井 洋子/著
円・えん
ハリー シトマー…
どのくらいかな?
チャールズ F.…
わたしは分数
J.リチャード …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610029631 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
上前 淳一郎/著
|
著者名ヨミ |
ウエマエ ジュンイチロウ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-351700-6 |
分類記号 |
049
|
分類記号 |
049
|
書名 |
読むクスリ 25 |
書名ヨミ |
ヨム クスリ |
内容紹介 |
明日へのアイデア、海を渡れば、何が幸いすることやらなどについて語った、「起業ヒント」と「プラス発想」の宝庫。ヤル気のある人には特に効く『週刊文春』コラム集。 |
著者紹介 |
1934年岐阜県生まれ。ノンフィクション作家。朝日新聞記者を退職後フリーに。76年「太平洋の生還者」で日本ノンフィクション賞受賞。「人・ひんと・ヒット」など著書多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本では、“2桁のくりあがりのないたし算”“2桁のくりさがりのないひき算”がわかるようになっています。小学低学年から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
まつい のりこ 1934年、和歌山県に生まれる。武蔵野美術大学卒業。自分の子どものために制作した手づくり絵本を出発点に、数多くの絵本を出版。現在、知識絵本の分野で、物語性をとり入れた、新しい形式の絵本を意欲的につくりだしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 幹夫 1927年生まれ。東京高等師範学校卒業。1959年、明星学園の教師となり、数学教育の改革を志す。タイルの活用などによって、子どものつまずきをなくす抜本的な教授法を創造した数学教育協議会の中心的メンバーとして活躍、40年にわたって、数学教育改革の研究に努める。1983年、人間の自由と自立の教育の実現をめざして、自由の森学園の設立に尽力する。1995〜1997年3月同学園学園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ‘Begriffsschrift'という名称について
5-19
-
飯田 隆/著
-
2 叙述名詞句と語用論的解釈
自由拡充プロセスにたいする意味論的制約をめぐって
21-50
-
西山 佑司/著 峯島 宏次/著
-
3 Some Technical Issues in the Minimalist Program
Valuation and Cyclicity
51-64
-
北原 久嗣/著
-
4 言葉が語り出されるとき
2
65-91
-
斎藤 慶典/著
-
5 なぜかれらは二言語併記で書かなければならなかったのか?
古バビロニア期のバイリンガル書簡についての考察
93-114
-
高井 啓介/著
-
6 古代ギリシア人の風景描写について
平安朝日記文学を手掛かりに
115-134
-
真下 英信/著
-
7 ホメーロスの言葉と詩人たちの解釈
3
135-150
-
高橋 通男/著
-
8 ソフィストの挑戦
ゴルギアス『ないについて』の反哲学
151-190
-
納富 信留/著
-
9 探求する理性
アウグスティヌス『ソリロクィア』から
191-207
-
中川 純男/著
-
10 イスマーイール派思想家ラーズィーの言語思想
ラーズィー『飾りの書』より「アラビア語優越論」部分訳
209-242
-
野元 晋/著
-
11 ペトルス・ニコラウス羅訳『アリストテレスの神学』
第七章
243-260
-
堀江 聡/訳
-
12 視ること、聴くこと、語ること
ビンゲンのヒルデガルトにおける「ことば」
261-282
-
岩波 敦子/著
-
13 中世英語の宗教写本におけるcompilatioとordinatio
Bodl.Libr.MS Douce322を中心に
283-303
-
松田 隆美/著
前のページへ