検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原発事故避難者はどう生きてきたか 

著者名 竹沢 尚一郎/著
著者名ヨミ タケザワ ショウイチロウ
出版者 東信堂
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106973597369.3/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
E E
鳥類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952079791
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹沢 尚一郎/著
著者名ヨミ タケザワ ショウイチロウ
出版者 東信堂
出版年月 2022.2
ページ数 4,359p
大きさ 21cm
ISBN 4-7989-1733-7
分類記号 369.36
分類記号 369.36
書名 原発事故避難者はどう生きてきたか 
書名ヨミ ゲンパツ ジコ ヒナンシャ ワ ドウ イキテ キタカ
副書名 被傷性の人類学
副書名ヨミ ヒショウセイ ノ ジンルイガク
内容紹介 避難者たちのインタビューや、原発賠償京都訴訟原告が提出した陳情書とアンケート調査を分析。避難を決意するにいたった経緯や避難生活のリアルを克明に描き、日本の災害事故対応のあり方に変革を突きつける。
著者紹介 福井県生まれ。フランス社会科学高等研究院修了(社会人類学博士)。国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授。著書に「社会とは何か」「被災後を生きる」など。

(他の紹介)内容紹介 がんじょうなくちばし、細長いくちばし、そり返ったくちばし、幅広のくちばし、ひげのあるくちばし、鳥の家をつくるくちばし、するどいくちばし…。さあ、どれが一番りっぱ?薮内正幸のデビュー作(1965年)。大型絵本、新規製版でよみがえる!
(他の紹介)著者紹介 ビアンキ
 1894年〜1959年。サンクト・ペテルブルグ生まれ。ペテルブルグ大学自然科学部で学ぶ。森の動植物の生態など自然をテーマにした作品を書き、それを文学的に高いレベルまで引きあげた。この分野で活躍する多くの若い作家達を育てあげ、豊かな自然文学の伝統を築いた。300編近い動物文学作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 友子
 1971年、大阪府枚方市生まれ。京都芸術短期大学を卒業後、ロシアに留学し、モスクワ国立映画大学映画理論科を卒業。現在、ロシアの絵本やアニメーション文化の紹介、普及に従事している。「ロシア・グラフィックコーナー」主宰。京都市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
薮内 正幸
 1940年〜2000年。大阪生まれ。出版社勤務を経てフリーランスに。サントリーの愛鳥キャンペーン新聞広告で1973年度朝日広告賞第2部グランプリ、1983年『コウモリ』(福音館書店)で第30回サンケイ児童出版文化賞、1989年『日本の恐竜』(福音館書店)で第9回吉村証子記念日本科学読み物賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。