検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

体系複式簿記 

著者名 百瀬 房徳/著
著者名ヨミ モモセ フサノリ
出版者 森山書店
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105452098336.9/モモ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
学校図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950764252
書誌種別 和図書(一般)
著者名 百瀬 房徳/著
著者名ヨミ モモセ フサノリ
出版者 森山書店
出版年月 2009.9
ページ数 1,2,10,293p
大きさ 22cm
ISBN 4-8394-2084-0
分類記号 336.91
分類記号 336.91
書名 体系複式簿記 
書名ヨミ タイケイ フクシキ ボキ
内容紹介 初学者を対象に、複式簿記の体系から仕訳と勘定、試算表、特殊な商品売買、伝票会計システム、消費税までを解説。諸法の改定に伴う変更などを行った改訂版。

(他の紹介)内容紹介 本書は、今日の教育課題と学校図書館の現状をふまえ、利用者である子どもの側に立って、いま学校図書館が何をなすべきかを具体的に明らかにし、司書教諭と学校図書館担当者に自らの仕事への自信と情熱を抱いてもらうことをめざしている。単なる学校図書館の解説書・実務書ではなく、各地で展開されているすぐれた実践に学びながら、あるべき学校図書館像を追求することで、この仕事の楽しさ、すばらしさを実感してもらいたい。
(他の紹介)目次 第1章 いま、なぜ学校図書館か(「教え」から「学び」へ―学校教育の転換
学校図書館を必要とする教育の時代 ほか)
第2章 学校図書館の役割と司書教諭の任務(学校図書館とは何か
司書教諭は何をなすべきか)
第3章 学校図書館の充実をどう進めるか―学校図書館経営のあり方を考える(学校図書館充実の基本的視点
学校図書館経営改善のための七つの視点―学校図書館経営の原理 ほか)
第4章 学校図書館の教育機能をどう発展させるか(学習に役立つ学校図書館を
読むよろこび、知る楽しさにあふれる学校図書館を ほか)
第5章 学校図書館の前進のために(学校図書館職員制度の確立を
地域に根ざした学校図書館運動を ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠原 良郎
 1931年、群馬県に生まれる。早稲田大学卒業。東京都の公立中学校社会科教諭、都立高校司書教諭を経て、1982年に全国学校図書館協議会事務局に入局。1998年、理事長に就任、2001年に退職、顧問に就任する。相模女子大学、立教大学等で司書教諭の養成にあたる一方、学校図書館法改正や国際子ども図書館開設等の運動を展開した。現在は国際子ども図書館を考える全国連絡会副会長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。