検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の方言地図 (中公新書)

著者名 徳川 宗賢/編
著者名ヨミ トクガワ ムネマサ
出版者 中央公論社
出版年月 1979.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101583938818/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
企業-日本 経済犯罪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210159273
書誌種別 和図書(一般)
著者名 徳川 宗賢/編
著者名ヨミ トクガワ ムネマサ
出版者 中央公論社
出版年月 1979.3
ページ数 250p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-100533-3
分類記号 818
分類記号 818
書名 日本の方言地図 (中公新書)
書名ヨミ ニホン ノ ホウゲン チズ
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 戦後日本の経済発展は企業努力とその成功に負うところが大きかったが、一方では、放漫経営の連続の歴史でもあった。老舗の一流企業が極めた栄華も、経営トップ個人のエゴ、闇の人脈との関係、組織ぐるみの隠蔽工作といったアクシデントによって、驚くほどのスピードで瓦解したケースは枚挙に暇がない。乗っ取り事件、社長解任、贈収賄汚職、倒産・廃業の具体例を挙げながら描く「闇の経済裏面史」。
(他の紹介)目次 第1章 「乗っ取り」「独禁法」の時代(1950〜75年)(白木屋乗っ取り事件(1953年)
山陽特殊製鋼の倒産(1965年) ほか)
第2章 企業悪が社会面の主役になった時代(1976〜85年)(ロッキード事件(1976年)
安宅産業の解体、伊藤忠が吸収合併(1976〜77年) ほか)
第3章 ドンの終焉(1986〜89年)(住友銀行、平和相互銀を吸収合併(1986年)
東芝機械、ココム違反事件(1987年) ほか)
第4章 バブル崩壊の爪痕(1990〜2000年)(住銀・イトマン事件(1990年)
架空預金証書事件で尾上縫逮捕(1991年) ほか)
第5章 二十一世紀、視界ゼロ(2000年〜)(石橋産業事件で許永中と田中森一逮捕(2000年)
そごうグループ倒産(2000年) ほか)
(他の紹介)著者紹介 有森 隆
 1945年生まれ。早稲田大学文学部卒業後、経済ジャーナリストとなる。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件や犯罪などをテーマに、精力的な取材・執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。