検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史籍協会叢書 20

出版者 東京大学出版会
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100300805210.08/ニホ/20貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Martin Odersky Lex Spoon Bill Venners 長尾 高弘 羽生田 栄一
2009
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210068604
書誌種別 和図書(一般)
出版者 東京大学出版会
出版年月 1968
ページ数 537P
大きさ 22
書名 日本史籍協会叢書 20
書名ヨミ ニホン シセキ キヨウカイ ソウシヨ
岩倉具視関係文書 3

(他の紹介)内容紹介 Scalaは、1行コードから大規模プログラムまで書けるスケーラブルな言語。オブジェクト指向と関数型をバランスよく融合し、Javaをベースに、C#、Smalltalk、ML、OCamlなどの特徴を取り込んでいる。並行処理やパーサー・コンビネーターなど標準ライブラリーも豊富に備える。本書では、Scala言語デザイナー自らが、Scalaの考え方と使い方をステップ・バイ・ステップで解説。オブジェクト指向と関数型、両方の側面をていねいに説明。関数型というパラダイムを学びながら、オブジェクト指向の理解も深められる。次世代言語の標準指標を理解したい人のための、必読の書。
(他の紹介)目次 スケーラブルな言語
Scalaプログラミングの第一歩
Scalaプログラミングの次の一歩
クラスとオブジェクト
基本型と演算子
関数型スタイルのオブジェクト
組み込みの制御構造
関数とクロージャー
制御の抽象化
合成と継承〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 オダースキー,マーティン
 Scala言語の作者。スイス・ローザンヌのスイス連邦工科大学教授として、プログラミング言語、特にオブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングの言語を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スプーン,レックス
 Googleのソフトウェアエンジニア。ジョージア工科大学で動的言語の静的分析について研究を進め、コンピューター科学の博士号を取得。スイス連邦工科大学ではポストドクターとして2年間に渡ってScalaの仕事に携わる。Scala以外にも、動的言語のSmalltalkから科学言語のX10までさまざまなプログラミング言語を研究している。現在、妻とともに米国アトランタに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベナーズ,ビル
 Artima DeveloperのWebサイトを運営するArtima,Inc.の社長。Javaプラットフォームのアーキテクチャや内部構造についてのプログラマー向けガイド『Inside the Java Virtual Machine』の著者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 高弘
 東京大学教育学部卒。20年ほど前から翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
羽生田 栄一
 株式会社豆蔵取締役プロフェッショナルフェロー/豆蔵ソフト工学ラボ所長。ゼロックス文化圏でSmalltalk‐80に触れ、プログラミングを超えたオブジェクト指向やモデリング技術の可能性に目覚め、日本での普及促進とビジネス化を模索。2000年に豆蔵を立ち上げ、オブジェクト指向、モデリング、プロセスにもとづくITコンサルティングと教育・メンタリングを展開。代表取締役、会長を経て、2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。