検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

週4正社員のススメ 

著者名 安中 繁/著
著者名ヨミ アンナカ シゲル
出版者 産労総合研究所出版部経営書院
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106756349336.4/アン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951614424
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安中 繁/著
著者名ヨミ アンナカ シゲル
出版者 産労総合研究所出版部経営書院
出版年月 2017.5
ページ数 6,203p
大きさ 19cm
ISBN 4-86326-241-6
分類記号 336.44
分類記号 336.44
書名 週4正社員のススメ 
書名ヨミ シュウヨン セイシャイン ノ ススメ
副書名 長時間労働体質の払拭など働き方を変えるために
副書名ヨミ チョウジカン ロウドウ タイシツ ノ フッショク ナド ハタラキカタ オ カエル タメ ニ
内容紹介 長時間労働の是正は、わが国における重大な政策テーマ。特定社会保険労務士の著者が、正社員のあり方のひとつのアイデアとして、週4日で正社員として勤務する「週4正社員」制度を提案する。導入の仕方や導入事例も紹介。
著者紹介 ドリームサポート社会保険労務士法人代表、特定社会保険労務士。新しい働き方の選択肢を企業に広めるほか、人事法務コンサルタントとして経営者支援にあたる。

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦直後のドイツ。レップマンは、子どもたちに精神の糧となる「本」を手渡すことを唱える。「子どもの本を通しての国際理解」という彼女の理念は、ミュンヘン国際児童図書館と国際児童図書評議会に今も受け継がれている。子どもの本の力を信じつづけた女性、イェラ・レップマンの自伝。
(他の紹介)目次 1 母国ドイツへ
2 戦後ドイツの人々
3 国際児童図書展
4 戦後ドイツでの仕事
5 アメリカ講演旅行
6 子どもの本を通して広がる世界
7 ドイツから世界へ
(他の紹介)著者紹介 レップマン,イェラ
 1891年、ドイツのシュトゥットガルトに、ユダヤ人の工場主を父に三姉妹の次女として生まれる。17歳の時、外国人労働者の子どもたちのために国際読書室を開く。第一次世界大戦後、31歳で戦争未亡人となり、ジャーナリストの道を歩む。1928年、初めての児童書『寝坊した日曜日』を出版。ヒトラー台頭と共に二人の子どもを連れてロンドンに亡命するが、1945年ドイツ進駐の米軍に請われて「女性と子どもの文化的・教育的問題に対するアドバイザー」としてドイツに帰国。国際児童図書展の開催、ミュンヘン国際児童図書館(IJB)や国際児童図書評議会(IBBY)の設立など、子どもと本のために心血を注ぐ。1970年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 真実
 千葉大学大学院文学研究科修士課程修了。ドイツ・ゲッティンゲン大学とフライブルク大学で民俗学とドイツ文学を専攻、口承文芸について学ぶ。現在、東京子ども図書館職員、千葉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。