検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平成バブルの研究 上

著者名 村松 岐夫/編
著者名ヨミ ムラマツ ミチオ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104765219332.1/ヘイ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ株式会社
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950013388
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村松 岐夫/編   奥野 正寛/編
著者名ヨミ ムラマツ ミチオ オクノ マサヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.3
ページ数 440p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-39367-6
分類記号 332.107
分類記号 332.107
書名 平成バブルの研究 上
書名ヨミ ヘイセイ バブル ノ ケンキュウ
内容紹介 バブル経済の「発生・崩壊研究」の決定版。1980年代半ばからの15年、日本経済が経験した急激な資産価格の上昇、下降、それに続く停滞。それがいかなる問題を作りだしたかを、経済・政治学者20人が徹底分析する。
著者紹介 1940年生まれ。京都大学大学院法学研究科教授。著書に「地方自治」など。
形成編

(他の紹介)内容紹介 高齢化・少子化を迎える日本は、深刻な財政危機に見舞われている。構造的な赤字を解消し、財政システムを改革するには何を見直せばいいのか。歳出項目、税制、財政赤字、財政投融資、規制緩和、世代間公平、地方分権、既得権の整理などさまざまな角度から財政を論議、財政再建のポイントを整理し、将来像を展望する。
(他の紹介)目次 第1章 財政の現状
第2章 財政赤字を考える
第3章 財政再建のポイント
第4章 日本財政の将来像


目次


内容細目

1 3つの視点と21のなぜ   1-20
奥野 正寛/著 村松 岐夫/著
2 バブル経済とその破綻処理   21-86
奥野 正寛/著
3 1980年代後半の資産価格バブル発生と90年代の不況の原因   87-126
深尾 光洋/著
4 バブル経済と日本銀行の独立性   127-194
上川 竜之進/著
5 バブルとは何か   195-216
柳川 範之/著
6 日本の貯蓄超過と「バブル」の発生   217-248
深尾 京司/著
7 日本のバブルとマスメディア   249-312
杉田 茂之/著
8 1980年代の銀行経営   313-358
岡崎 哲二/著 星 岳雄/著
9 バブル形成・崩壊期の国債発行   359-410
土居 丈朗/著
10 土地バブル   411-430
吉川 洋/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。