検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ銀行法 (アメリカ法ベーシックス)

著者名 川口 恭弘/著
著者名ヨミ カワグチ ヤスヒロ
出版者 弘文堂
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107544108338.3/カワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
日本-対外関係-アメリカ合衆国 企業法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951983645
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川口 恭弘/著
著者名ヨミ カワグチ ヤスヒロ
出版者 弘文堂
出版年月 2020.12
ページ数 14,254p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-30383-8
分類記号 338.32
分類記号 338.32
書名 アメリカ銀行法 (アメリカ法ベーシックス)
書名ヨミ アメリカ ギンコウホウ
内容紹介 規制、規制緩和、再規制、そして…。金融大国アメリカを理解するための基本書。連邦国家アメリカ特有の事情に留意しつつ、アメリカの銀行規制の全体像を事例や歴史的事実を散りばめて鮮やかに活写する。
著者紹介 1959年大阪府生まれ。神戸大学法学部卒業。同志社大学法学部教授。法学博士。著書に「新・日本の会社法」「金融商品取引法への誘い」など。
叢書名 アメリカ法ベーシックス

(他の紹介)内容紹介 日米間の紛争は、いわば数字で表現できる領域の摩擦から一歩進んで、「法の世界」を含むシステム摩擦へと深化しつつある。その中でアメリカの対日要求の姿勢は、日本でもアメリカと同質・均質化したシステムを法の改革によって実現せよ、ということである。本書は、この現況を踏まえ今後の展開方向を把えようとしたものである。従って、対象として、法律摩擦という限られた範囲に止めるよりも、むしろ日米両国間に根強く存在する「法感覚」のギャップが、現実の日米交渉の中で現実にどのように現われているか、なかが“衝突”の原因になっているかを検証し、今後の方向を模索する。
(他の紹介)目次 1 「法」に転化した“倫論”への困惑―301条の本当の恐ろしさ
2 「法による公正」についての感覚誤差
3 「言うべきこと」は言うけれども―多発する「反ダンピング」紛争
4 「法が国境を越える」時代が来た―域外適用目指す米独禁法
5 「日本は法治国家である」か?―行政手続法案の波紋
6 法以前の慣習の方が難物だ―たかがメートル法、されど…
7 日本型経営が動揺する―「系列」から生まれた商法改正
8 対日「法」攻勢の中核―独禁法をめぐる確執
9 対日「法」攻勢の中核
10 「日本の市場感覚」vs「アメリカの法感覚」
終「法感覚摩擦」それはまだまだ続く


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。