蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105145130 | 451.7/アイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
雷放電の物理 : 絶縁破壊から電荷…
吉田 智/著
雷
小林 文明/著
ライチョウ、翔んだ。
近藤 幸夫/著
かみなり
武田 康男/監修…
かみなり
妹尾 堅一郎/監…
お山のライチョウ
戸塚 学/写真・…
稲妻と雷の図鑑 : 大地に降り注ぐ…
吉田 智/編著
雷の疑問56
鴨川 仁/共著,…
平塚らいてう : その思想と孫から…
奥村 直史/著
神の鳥ライチョウの生態と保全 : …
楠田 哲士/編著
スッキリ!がってん!雷サージの本
サンコーシヤ/著
雷
小林 文明/著
賀茂信仰の歴史と文化
橋本 政宣/編,…
日本アルプスのライチョウ
水越 武/著
雷のひみつ
こめ助/まんが
白山のライチョウの歴史
小川 弘司/文・…
平塚らいてう : 信じる道を歩み続…
差波 亜紀子/著
ライチョウを絶滅から救え
国松 俊英/著
ライチョウを絶滅から守る!
中村 浩志/著,…
雷をひもとけば : 神話から最新の…
新藤 孝敏/[著…
らいちょうころころ : 立山室堂の…
戸塚 学/写真
わかりやすい気象現象…その1-その3
雷の不思議
乾 昭文/著,山…
はたらく地雷探知犬
大塚 敦子/文・…
海をひらく : 知られざる掃海部隊
桜林 美佐/著
平和構築に向けた絆 : カンボジア…
小向 絵理/著
地雷をふんだゾウ
藤原 幸一/写真…
良妻賢母主義から外れた人々 : 湘…
関口 すみ子/[…
二万年の奇跡を生きた鳥ライチョウ
中村 浩志/著
島地黙雷 : 「政教分離」をもたら…
山口 輝臣/著
スマートグリッドシステムと雷対策設…
竹谷 是幸/著
科学・文化と貢献心
加藤 尚武/編著…
わたくしは永遠に失望しない : 写…
奥村 敦史/監修…
写真で読み解く雷の科学
横山 茂/共著,…
かみなりぼうやともりのなかま
岡山 真子/作,…
平塚らいてう : 孫が語る素顔
奥村 直史/著
電気・電子機器の雷保護 : ICT…
電気・電子機器の…
はたらく地雷探知犬
大塚 敦子/文・…
地雷原の子どもたちと共に : カン…
大谷 賢二/著
島地黙雷伝 : 剣を帯した異端の聖
村上 護/著
賀茂斎院と伊勢斎宮 : 平成22年…
斎宮歴史博物館/…
源氏物語と皇権の風景
小山 利彦/著
地雷処理という仕事 : カンボジア…
高山 良二/著
雷の科学
高橋 劭/著
左手がなくてもぼくは負けない! :…
高橋 うらら/文
サンダーテロ : 地を這い天空を駆…
伊藤 眞義/著
地雷のない世界へ : はたらく地雷…
大塚 敦子/写真…
雷蔵の色
村松 友視/著
IEC雷保護規格概要解説 : 最新…
竹谷 是幸/編著
雪と雷の世界
菊地 勝弘/著
雷の科学
妹尾 堅一郎/監…
雷に魅せられて : カミナリ博士、…
河崎 善一郎/著
雷の民俗
青柳 智之/著
雷文化論
妹尾 堅一郎/編…
雷鳥が語りかけるもの
中村 浩志/著
第6回ライチョウ会議山梨大会報告書
ライチョウ会議/…
走れ!やすほ にっぽん縦断地雷教室
上 泰歩/文,な…
配電線の雷害対策
横山 茂/著,電…
集合住宅における雷サージ防護システ…
高橋 健彦/監修…
金いろの自画像 : 平塚らいてうこ…
平塚 らいてう/…
建築物等の雷保護Q&A
電気設備学会JI…
IT社会と雷保護システム : カミ…
高橋 健彦/編,…
探査犬
こどもくらぶ/編…
炎の謎
ヘニング・マンケ…
賀茂社 : 上賀茂神社・下鴨神社
三好 和義/ほか…
上賀茂神社 : 賀茂別雷神社
建内 光儀/著
地雷のあしあと : ボスニア・ヘル…
こやま 峰子/詩
図解情報通信設備の雷過電圧保護技術
Peter Ha…
地雷撲滅をめざす技術 : 人道的地…
下井 信浩/著
ぼくらの心は国境を越えた : 地雷…
和田 登/著
難民と地雷 : わたしたちに…[1]
北川 直実/編集
難民と地雷 : わたしたちに…[3]
北川 直実/編集
難民と地雷 : わたしたちに…[2]
北川 直実/編集
平塚らいてう : 近代日本のデモク…
米田 佐代子/著
炎の秘密
ヘニング・マンケ…
天地のドラマすごい雷大研究
かこ さとし/作
古代の神社と祭り
三宅 和朗/著
地雷をなくそう : 『地雷ではなく…
吹浦 忠正/編著…
ルンガ沖夜戦
半藤 一利/著
力士雷電下
小島 貞二/著
大地に地雷はにあわない : 対人地…
今関 信子/作,…
力士雷電上
小島 貞二/著
人間が地雷をすてる日
柳瀬 房子/著
悪魔の兵器・地雷 : 地雷の中に生…
名倉 睦生/文,…
地雷なき地球へ : 夢を現実にした…
目加田 説子/著
対人地雷味方か?敵か? : 軍事問…
赤十字国際委員会…
地雷問題ハンドブック
長 有紀枝/著
地雷リポート
神保 哲生/著
地雷ではなく花をください : サニ…
葉 祥明/絵,柳…
力人 : 雷電為右衛門
もりた なるお/…
謎だらけ・雷の科学 : 高電圧と放…
速水 敏幸/著
「新しい女」の到来 : 平塚らいて…
佐々木 英昭/著
雷電本紀
飯嶋 和一/著
雷電為右衛門
はま みつを/著…
日本の掃海 : 航路啓開五十年の歩…
航路啓開史編纂会…
ライチョウ : 生活と飼育への挑戦
大町山岳博物館/…
虹を架けた女たち : 平塚らいてう…
山本 藤枝/著
雷とサージ : 発生のしくみから被…
橋本 信雄/著
雷の科学
饗庭 貢/著
雷電為右衛門下
小島 貞二/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950440683 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
饗庭 貢/著
|
著者名ヨミ |
アイバ ススム |
出版者 |
北國新聞社出版局
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8330-1482-3 |
分類記号 |
451.77
|
分類記号 |
451.77
|
書名 |
カミナリなんて怖くない |
書名ヨミ |
カミナリ ナンテ コワクナイ |
副書名 |
雷の科学 続 |
副書名ヨミ |
カミナリ ノ カガク |
内容紹介 |
平成17年、金沢の雷日数は72日を記録した。北陸の雷は、放電時間が長い、多重雷が発生しやすいなどの特徴を持つ。日本有数の激雷地帯で安全に暮らすための知識を、研究の第一人者が分かりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1930年金沢生まれ。金沢大学大学院工学研究科修士課程修了。金沢工業大学教授、工学博士。リニアモーターを用いた磁気浮上磁気推進超高速鉄道、雷現象と雷害防止などの研究に取り組む。 |
(他の紹介)内容紹介 |
壮大な『聖書』の世界を平易な文と迫力ある絵画で読み解く大作―『聖書』には、人類の罪(原罪)と罰が繰り返し描かれている。それらの多くは、罪深い人類に向けて発せられた奥深い神の言葉であり、難解な表現に彩られている。その真意を読み解き、20年あまりの歳月をかけて描き上げた本書は、『聖書』理解のよき手引きとなるはずである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『旧約聖書』(創世記 出エジプト記ほか 士師記・ルツ記 サムエル記(上・下) 列王記(上・下) ほか) 第2章 『新約聖書』(イエスの生涯 使徒言行録) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅田 紀代志 1940年京都府峰山町(現京丹後市峰山町)生まれ。CM制作会社でアニメーション制作に従事したのち、イラストレーターとして独立。少年雑誌の巻頭口絵や図鑑の標本画などの制作で活躍し、その後歴史画・宗教画に転じ、「絵画と歴史で解き明かす『古事記』の世界」(小学館)で「古事記出版大賞」武内宿禰賞、秋田県の地方紙「北羽新報」連載「能代山本の先人たち」では「山下太郎育英顕彰会地域文化奨励賞の受賞に寄与した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸松 大洋 1946年秋田県鵜川村(現三種町鵜川)生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、小学館系編集会社で『学習百科事典』『21世紀こども百科』(小学館)などの児童書を編集。のちに独立して『目でみる戦争とくらし百科』(全5巻、日本図書センター)、『日本仏教の開祖たち』(全5巻、PHP研究所)などを企画編集。これを機に梅田画伯との共著を開始。以降「人間の生き方」をテーマとする歴史書・宗教書の刊行の企画・編集・執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ