検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木の見かた、楽しみかた (朝日選書)

著者名 八田 洋章/著
著者名ヨミ ハッタ ヒロアキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103658829653.2/ハツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810026031
書誌種別 和図書(一般)
著者名 八田 洋章/著
著者名ヨミ ハッタ ヒロアキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1998.5
ページ数 294,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259699-6
分類記号 653.2
分類記号 653.2
書名 木の見かた、楽しみかた (朝日選書)
書名ヨミ キ ノ ミカタ タノシミカタ
副書名 ツリーウオッチング入門
副書名ヨミ ツリー ウオッチング ニュウモン
内容紹介 自宅の庭、職場の樹木や街路樹など、身近なところから始めるツリーウオッチング。季節ごとの樹木とそのまわりの自然の変化を観察。何となく見過ごしてきた自然の素晴らしさと厳しさを知るための実践的ガイド。
著者紹介 1942年三重県生まれ。木原生物学研究所等を経て、現在、国立科学博物館筑波実験植物園主任研究官。農学博士。専門は植物形態・分類学。著書に「箱根の樹木」「街の樹木」など。
叢書名 朝日選書

(他の紹介)内容紹介 古代ギリシアでは多忙は倫理的悪であり、中世の修道士にとって労働とは神から課された罰であった。しかし近代になると働くことの尊さが謳われるようになる。この大転換は、なぜ、いかにして起きたのか。人類の労働観の変遷をコンパクトに描き、労働中心主義を鮮やかに解体する。再び労働の価値が揺らぎつつある今、必読の仕事論!
(他の紹介)目次 第1章 未開社会の労働観(未開の「労働」―近代労働との差異
未開労働研究の方向 ほか)
第2章 古代ギリシアの労働観(神話の労働観
農業労働観 ほか)
第3章 西欧中世の労働観(初期中世
労働の地位の上昇 ほか)
第4章 近代の労働観(プロテスタンティズムの労働観
市場経済と労働観 ほか)
第5章 労働の批判的省察(労働観における古代と近代
「労働の解放」と「労働からの解放」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 今村 仁司
 1942‐2007年。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。元東京経済大学教授。専門は社会思想史、社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。