検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もうひとつのキタキツネ物語 

著者名 塚田 英晴/著
著者名ヨミ ツカダ ヒデハル
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107678997489.5/ツカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
210.4 210.4
日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952097153
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塚田 英晴/著
著者名ヨミ ツカダ ヒデハル
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.4
ページ数 6,287,59p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-063953-8
分類記号 489.56
分類記号 489.56
書名 もうひとつのキタキツネ物語 
書名ヨミ モウ ヒトツ ノ キタキツネ モノガタリ
副書名 キツネとヒトの多様な関係
副書名ヨミ キツネ ト ヒト ノ タヨウ ナ カンケイ
内容紹介 動物映画の名作「キタキツネ物語」から40年。バイオロジー、獣医学などの視点から、野生動物としてのキタキツネの生き様をとらえなおし、キツネとヒトとの多様な関わり方について紹介する。
著者紹介 1968年岐阜県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。麻布大学獣医学部動物応用科学科教授。博士(行動科学)。専門は動物行動学、野生動物の保全管理。

(他の紹介)内容紹介 第一部では、列島社会の農村、特に日本中世の農村が位置した歴史的位相を、中世の農耕民に対置される中世の職能民をはじめ、インドのカースト社会や韓国高麗の農村社会の様相といった国内外の事例からも多角的に解明。中世の天皇や被差別身分についても触れる。第二部では、日本中世史を代表する歴史家である戸田芳實・黒田俊雄・三浦圭一らの業績を論じ、研究者たちの群像を鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 第1部 中世社会論へ、その展望(ゆるやかなカースト社会―インド、そして中世日本
中世の日本と東アジア―朝鮮、そして中世日本
近衛家と南都一乗院―「簡要類聚鈔」考
供御人・神人・寄人―自立しなかった商人たち
中世の賀茂六郷―系図と戸籍のある中世社会
西楽寺一切経の在地環境―平安後期の親族と社会
歴史叙述としての「峯相記」)
第2部 日本中世史研究の歴史家たち(解説・清水三男『日本中世の村落』
石母田中世史の軌跡
戸田芳實氏の学問とのめぐりあい
黒田俊雄氏の学問にふれて
三浦圭一さんと地域史研究)
(他の紹介)著者紹介 大山 喬平
 1933年京都市に生まれる。京都大学大学院文学研究科国史専攻博士課程単位修得退学、京都大学文学部教授、同文学部博物館館長、大谷大学教授などを経て、京都大学名誉教授。日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。