検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙の歴史 (「知の再発見」双書)

著者名 ピエール=マルク・ドゥ・ビアシ/著
著者名ヨミ ピエール マルク ドゥ ビアシ
出版者 創元社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105159057585.0/ビア/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ピエール=マルク・ドゥ・ビアシ 丸尾 敏雄 山田 美明
2006
361.453 361.453
メディアリテラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950457806
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ピエール=マルク・ドゥ・ビアシ/著   丸尾 敏雄/監修   山田 美明/訳
著者名ヨミ ピエール マルク ドゥ ビアシ マルオ トシオ ヤマダ ヨシアキ
出版者 創元社
出版年月 2006.9
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-422-21189-7
分類記号 585.02
分類記号 585.02
書名 紙の歴史 (「知の再発見」双書)
書名ヨミ カミ ノ レキシ
副書名 文明の礎の二千年
副書名ヨミ ブンメイ ノ イシズエ ノ ニセンネン
内容紹介 どれだけ機器が発達しても、人は紙に文字を書く。中国での発明以来、人類の知的営為の中心である紙について、発生から現在の高度な紙に至るまでの約2200年の歴史を、多数の図を用いてわかりやすく説明する。
著者紹介 国立科学研究センターのITEM(現代文献研究所)研究所長。生成批評の専門家。
叢書名 「知の再発見」双書

(他の紹介)内容紹介 テレビ、ゲーム、インターネット。情報を見きわめる力が自然に身につく。
(他の紹介)目次 1 写真はありのままを伝えているの?
2 そのステレオタイプ、大丈夫?
3 動画投稿サイトの表現の自由はだれが決めるの?
4 テレビニュースの順番はどう決まるの?
5 そのメディアの情報、フェイクニュース?
6 紙のメディア・新聞の役割って?
(他の紹介)著者紹介 中橋 雄
 1975年生まれ、日本大学文理学部教育学科教授。2004年関西大学大学院にて「情報学」の博士号を取得後、福山大学、武蔵大学での勤務を経て2021年度より現職。専門分野はメディア・リテラシー論、教育工学、教育方法学。NHK・Eテレ「アッ!とメディア―@media」番組委員、NHK財団「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」監修、NHK財団「メディア・リテラシーかるた」監修、NHK学園高等学校「メディア・リテラシー」講座監修などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。