検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

場所としての図書館・空間としての図書館 

著者名 根本 彰/著
著者名ヨミ ネモト アキラ
出版者 学文社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106502131012/ネモ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
319.02 319.02

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951366781
書誌種別 和図書(一般)
著者名 根本 彰/著
著者名ヨミ ネモト アキラ
出版者 学文社
出版年月 2015.4
ページ数 125p 図版16p
大きさ 26cm
ISBN 4-7620-2526-6
分類記号 012
分類記号 012
書名 場所としての図書館・空間としての図書館 
書名ヨミ バショ ト シテ ノ トショカン クウカン ト シテ ノ トショカン
副書名 日本、アメリカ、ヨーロッパを見て歩く
副書名ヨミ ニホン アメリカ ヨーロッパ オ ミテ アルク
内容紹介 図書館は単なる資料提供の機関ではなく、コミュニティのなかで過去と現在、そして未来をつなぐ場所に変貌しようとしている。日本、アメリカ、ヨーロッパを見て歩き、場所や空間としての図書館の位置づけを検討する。
著者紹介 1954年福島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。図書館情報大学などを経て、慶應義塾大学文学部教授。著書に「理想の図書館とは何か」など。

(他の紹介)内容紹介 外交は、厄災に対する最初にして最後の防衛線である―国家運営に不可欠かつその運命に決定的な影響をもたらす外交。本書では、アメリカ独立革命、二つの世界大戦、イラク戦争など実例に基づいて外交の本質を考察、その歴史的価値を解き明かす。現代国際政治に対する鋭い分析と将来展望に対する驚くべき洞察は2030年代以降の戦争と外交を読み解くための羅針盤となろう。
(他の紹介)目次 第1章 外交の進化
第2章 アメリカ独立革命の外交
第3章 第一次世界大戦とヴェルサイユの外交的起源
第4章 スターリンとチャーチルがヨーロッパを分割した夜
第5章 ジョジ・W・ブッシュとイラク戦争
第6章 グローバル化時代の外交
(他の紹介)著者紹介 シラキューサ,ジョセフ・M.
 ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)教授。核兵器の問題を含む冷戦史や米外交史に関する研究で著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一政 祐行
 防衛研究所政策研究部サイバー安全保障研究室長。国際基督教大学教養学部国際関係学科卒業、大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策、2007年)。日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター研究員等を経て現職。平和・安全保障研究所(RIPS)安全保障研究・奨学プログラム14期フェロー、ケンブリッジ大学政治国際関係学部客員研究員を歴任。著書『核実験禁止の研究―核実験の戦略的含意と国際規範』(信山社、2018年。2019年度国際安全保障学会・第31回最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石津 朋之
 防衛省防衛研究所戦史研究センター主任研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。