検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ファーブル植物記 下(平凡社ライブラリー)

著者名 J.=H.ファーブル/著
著者名ヨミ J H ファーブル
出版者 平凡社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100861855910.268/ナカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 龍 テレビ東京報道局
2009
335.13 335.13
経営者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951985965
書誌種別 電子書籍
著者名 J.=H.ファーブル/著   日高 敏隆/訳   林 瑞枝/訳
著者名ヨミ J H ファーブル ヒダカ トシタカ ハヤシ ミズエ
出版者 平凡社
出版年月 2007.11
ページ数 274p
ISBN 4-582-76627-1
分類記号 471
分類記号 471
書名 ファーブル植物記 下(平凡社ライブラリー)
書名ヨミ ファーブル ショクブツキ
内容紹介 根のさまざまな役割、挿木と接木の「尊い作業」、葉の配列の法則、松かさ鱗片の発生順の面白さなどを独自の比喩で語る。ヘビや妖精まで繰り出して植物の特性を語る魅力ある文体で、ファーブルが贈る愉快で楽しい植物の話。
著者紹介 1823〜1915年。南仏生まれ。昆虫学者、植物学者。アビニョン師範学校卒業。独学で物理、数学、自然科学の学士号と理学博士号を取得。昆虫の生活史と本能を研究し、観察と実験を続けた。
叢書名 平凡社ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 初期グローバル化としてのモンゴル帝国の成立・展開と海域世界を扱う。帝国の拡大に伴い、陸上と海上の複数のルートを通じて西アジアと東アジアの人的・物的・文化的交流が急速に進んだ。多民族・多言語・多宗教が共存する大帝国の構造と周辺地域へのインパクトを探り、ジェンダー史、環境史の可能性、考古学・文献学などの知見も盛り込み、モンゴル帝国像を刷新する。
(他の紹介)目次 展望(初期グローバル化としてのモンゴル帝国の成立・展開
ユーラシア・海域世界の東西交流におけるモンゴル・インパクト)
問題群(モンゴル帝国の統治制度とウルス
モンゴル支配下の中国と多民族国家―官位獲得をめぐる諸相
トルキスタン・トルコ系諸集団とモンゴル帝国
宋元時代の東アジア海域世界)
焦点(モンゴル覇権期のディアスポラ
中央アジア・東アジアの東シリア教会―モンゴル時代を中心に
イル・ハン国のイラン系官僚たち―モンゴル支配下イランの財務制度と文化
チベット仏教とモンゴル
モンゴルの東南アジア侵攻と「タイ人」の台頭
ユーラシア世界の中国陶磁流通
カラチュの時代―ティムール朝を中心に)
(他の紹介)著者紹介 荒川 正晴
 1955年生。大阪大学名誉教授。中央アジア古代史、唐帝国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
弘末 雅士
 1952年生。立教大学名誉教授。海域東南アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 伸浩
 1958年生。広島修道大学国際コミュニティ学部教授。モンゴル帝国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
四日市 康博
 1971年生。立教大学文学部准教授。ユーラシア交流史・海域アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。